2018年11月7日
目次
自習についての誤解を晴らすところから始める |

「自習」については誤解があるようです。
先ず、「わざわざ塾にまで通って『自習』の仕方など習わなくても、学校に通っていれば勉強の仕方など身につく」と思っている。
また、「塾に通っているのだから学習の仕方は教えてもらっている」と思っている。
実際、学校や塾で、自宅学習の仕方を習いますか?
それなら、毎日自主的に学習できていますか?
定期試験で平均点以上の結果をいつも出せていますか?
みんなと等しく授業を受けていて、自習ができるようにならなのはなぜでしょうか?
学校の授業で進める学習は授業を成立させる為の学習方法であり、自宅学習用の学習方法では無いからです。
それは学習塾も同様の場合があります。
「能力が足りない」とか「努力が足りないとい」うのではなく、学校の授業で「自習」を身につけられる人は多く無いのです。
それが現実であり、必然です。

だから、成績を良くするために、または志望校に合格するためには、各家庭で対策を施さなくてはならないわけです。
そこでよくあるのが、市販の教材をあてがって、ガムシャラに問題を解かせる方法です。
通信講座や塾でもこうした指導をしているところがありますが、これで「自習を促している」と思っているのは誤りです。
成果につながらない努力は、学習を愉しむ事に繋がりません。
愉しめない事は長続きしませんから、身につくこともありません。
したがって、偶発的に自習が身についたりすることはありません。
ましてや、普段からあまり学習に興味がない人の「自習」が突然上達することもありえません。
お問い合わせはこちら
受付時間:11:00~22:00(日曜祝日除く)