2021年2月23日
目次
指導回数では、個人指導(1on1教科指導) < 個別指導(1to2~3指導)
受講料では、個人指導(1on1教科指導) < 個別指導(1to2~3指導)

いわゆる個別指導塾の週2〜3回分が週1回で受けられる個別指導
受講料と指導時間
周辺の個別指導塾の(当塾調べで)最も安い料金と1on1教科指導(当塾の個人指導)を概算比較
当塾料金は税込み価格
例 中学2年生
指導形式 | 1on1教科指導 | 個別指導(1to3) |
1on1教科指導 |
|||
回数 | 週1回 | 週3回 | 週1回 | |||
授業時間 | 90分 | 270分 | 90×3 | 270分 | ||
指導時間 | 90分 | 90÷1 | 90分 | 30×3 | 90分 | 24,784円 |
自習時間 | 0分 | 0分 | 180分 | 8,316円 | ||
月謝 | 25,195円 | 37,300円 | 33,100円 | |||
回数 | 週1回 | 週2回 | 週1回 | |||
授業時間 | 60分 | 180分 | 90×2 | 180分 | ||
指導時間 | 60分 | 60÷1 | 60分 | 30×2 | 60分 | 17,223円 |
自習時間 | 0分 | 0分 | 120分 | 5,578円 | ||
月謝 | 17,497円 | 24,800円 | 22,801円 | |||
回数 | 1回 | |||||
授業時間 | 90分 | |||||
指導時間 | 30分 | 90÷3 | ||||
月謝 | 12,600円 |
例 中学3年生
指導形式 | 1on1教科指導 | 個別指導(1to3) |
1on1教科指導 |
|||
回数 | 週1回 | 週3回 | 週1回 | |||
授業時間 | 90分 | 270分 | 90×3 | 270分 | ||
指導時間 | 90分 | 90÷1 | 90分 | 30×3 | 90分 | 25,234円 |
自習時間 | 0分 | 0分 | 180分 | 8,719円 | ||
月謝 | 25,645円 | 33,953円 | 40,700円 | |||
回数 | 週1回 | 週2回 | 週1回 | |||
授業時間 | 60分 | 180分 | 90×2 | 180分 | ||
指導時間 | 60分 | 60÷1 | 60分 | 30×2 | 60分 | 17,523円 |
自習時間 | 0分 | 0分 | 120分 | 5,846円 | ||
月謝 | 17,797円 | 28,600円 | 23,369円 | |||
回数 | 1回 | |||||
授業時間 | 90分 | |||||
指導時間 | 30分 | 90÷3 | ||||
月謝 | 15,400円 |
他の塾では受講料の他に教室維持費や暖冷房費が加算される場合もありますが、当塾では上記の月謝内に含みます。
上記の通り90分の授業を受ける場合、完全個人指導(1on1教科指導)なら1回/週で済むところ、個別指導では2~3回/週必要になります。
通常、いわゆる個別指導塾では、先生は君の他に複数の塾生を同時に担当しているので、君は他の塾生の合間に教科指導を受けます。
なので、先生が他の塾生を指導している時は、君は「確認演習(先生に指導を受けたことを即座に自力で類題を通して演習しながら確認すること)」をして、教科指導の順番を待つのことになります。
一方、完全個人指導では、先生が担当する塾生は君独りなので、君も先生も授業に専念できる上に、教科指導の順番待ちをする必要がありません。
なので、指導を受けた箇所の確認と曖昧なところは即座に指導してもらえます。
授業時間内に「確認演習」を設けなくて済みますので、時間一杯必要なことをしっかり教えてもらえるので、自宅でも「自主学習」する時の役に立つわけです。
「確認演習」と「自習」
当塾では「確認演習」と称して説明している自力学習行為を、個別指導塾では「自習」と称して、自習学習ができる指導塾と謳っている場合があります。
普通、「自習」といえば、色々な教科の学習に自主的に自力で取組むことを言うと思います。
確かに、「確認演習」は教えられたことを即座に復習する行為なので、自習の一部ではあります。
しかし、個別指導中の確認演習は、演習範囲が指導を受けたことの類題をすることを課せられるので、「自力」学習ではありますが、「自主」学習ではありません。
また、指導を受けた個所の復習という限定条件が初めからあるので、個人指導なら1分もかからない学習行為に、数十分もかけることになってしまいます。
当塾のSelf-Study促進指導なら、1~2教科分の課題が終えられる時間を1教科の1分野の確認演習に費やすのでは時間が無駄になると思います。
自分の取組む学習として色々な科目ができなくなります。
したがって、個別指導塾で塾生が受講時間中に「確認演習」をすることで、さも「自習」ができるようなるように言うのは、自習についての誤解をさせることなので、児童生徒によっては「塾の授業を受けているから充分学習できている」と勘違いを惹き起こしかねないので、良くないと思っています。
指導回数の違い
指導時間 | 指導形式 | 指導内容を確認する演習 | 指導回数 | 指導教科数 | 学校授業との進度比較 | 内容難度 |
60分 | 1on1教科指導 | 自力演習を含めての教科指導 | 1回 | 1教科 | 中学校の授業2~4回(1週間)分 | 基礎~標準 |
1回 | 1教科 | 高校の授業1~3回(~1週間)分 | 基礎 | |||
2回 | 2教科 | 中学校の授業2~4回(1週間)分 | 基礎~標準 | |||
60分 | いわゆる個別指導(1to3) | 自力演習を含まない教科指導 | 1回 | 1教科 | 中学校の授業~1回(~1/3週間)分 | 基礎 |
指導時間 | 指導形式 | 指導内容を確認する演習 | 指導回数 | 指導教科数 | 学校授業との進度比較 | 内容難度 |
90分 | 1on1教科指導 | 自力演習を含めての教科指導 | 1回 | 1教科 | 高校の授業3~4回(1週間)分 | 基礎~標準 |
1回 | 2教科 | 中学校の授業2~4回(1~週間)分 | 基礎 | |||
2回 | 2教科 | 高校の授業3~4回(1週間)分 | 基礎~標準 | |||
2回 | 3教科 | 中学校の授業2~4回(1週間)分 | 基礎~標準 | |||
90分 | いわゆる個別指導(1to3) | 自力演習を含まない教科指導 | 1回 | 1教科 | 中学校の授業1~2回(~1週間)分 | 基礎 |
2回 | 1教科 | 中学校の授業3~4回(1週間)分 | 基礎~標準 | |||
3回 | 1~2教科 | 中学校の授業2~4回(1週間)分 | 基礎~標準 | |||
3回 | 1教科 | 高校の授業3~4回(1週間)分 | 基礎~標準 |
基本的に学校の宿題を自宅で自力で取組むことと、塾で取組む学習は共通することは当然ありますが、目標が違います。
一般的に個別指導塾に週3回通う場合は5教科を指導してもらうことが多いようです。
学校の宿題のような授業の補習であれば良いですが、受験対策学習に取り組む場合は、個別指導に向いているか否かは人を選びます。
少ない指導時間で、しっかり応用問題レベルを理解できるところまできっちり押さえて、問題解答力をつけるための学習指導のは、それなりに時間が必要です。
自力で学習が進められるぐらいの学習力のある児童生徒でなければ、5教科を学習するのは困難です。
個別指導で個人指導と同等の内容で全教科を受講しようとすると、学校で習う程度の回数や時間〈=費用〉がかかります。
受験対策なら、現実的には毎日塾に通わなくてはならない事態が生じます。
また、個別指導塾で指導を受けた場合、指導教科以外の教科の学習は塾にいる時間内には終わりません。
したがって、帰宅後必ず自習時間を設けなければなりません。
通塾回数には自ずと限界があります。
多くの児童生徒は学校に通っているからです。
個人指導による教科指導の時間的制約を解消するために、自習の補強が必要になります。
そこで、当塾ではSelf-Study促進指導を勧めているわけです。
Self-Study促進指導では、学校の宿題も他の教科の学習と一緒に「自習」に組み込んでしまえるので、塾にいる時間内に終わらせている塾生はいます。
初めから「自習」に重点を置いて、計画を立てて学習することが指導スタイルなので、突然学校の課題が追加されても対応できるように指導しています。
予期せず、一日の学習量が増えることがあっても、それをこなすためだけに自習時間が費やされてしまうようなことにならないように指導しています。
時間がかかる分費用もかかるのが普通です。
お問い合わせはこちら
受付時間:11:00~22:00(日曜祝日除く)