部活動や習い事が忙しくて、通い続けられるか心配です
塾生のほとんどが部活や習い事をしながら通っています。
先生と塾生が1対1の指導なので、部活や習い事と両立できるように、曜日や時間帯は都合に合わせて決められます。
急な都合で塾を休まなくてはならない時は振替できますか?
当日に急な用事ができた時は、1時間前に連絡下されば振替できます。
連絡がない場合は受講扱いになります。
予め都合がわかっているのであれば先生と事前に相談して振替日を決めて下さい。
人見知りする子なので先生との相性が心配です
指導経験がある講師達なので、個性に合わせて指導してくれますから安心です。
しかし、どうしても相性が合わない場合は担当の変更は可能なので遠慮なく言って下さい。
本当に学習が苦手で、はかどらない子です。
どこまで見てくれますか?
個別指導や集団授業の場合のように、比較的できる生徒のペースで進んでいかれると放置されないか心配です。
生徒本人が諦めない限りとことん指導します。
そもそも先生と塾生が1対1の指導なので、本人が諦めないように励ましながら、無理の無いペースで進められます。
そのうえで、君の学習ペースを速くすることができます。
1対1の徹底した丁寧な指導にはそういうことが可能です。
家では全く学習しないのですが、宿題は出されますか?
「1on1学習指導」の場合は、その日の指導内容を復習してもらいますので、指導毎に「宿題」が出ることになります。
「Self-Study促進指導」の場合は、「毎月の学習計画」とその記録に基いて毎日の学習が進められます。
予め計画されてますので毎日「課題」はあります。
「塾の宿題」というのとは少し違います。
学校の宿題として取組める場合は、一石二鳥です。
できる限り当塾の課題を学校の宿題として提出してもらっています。
学校の授業の内容と同じことを指導しているので、分ける必要はありません。
むしろ学校の宿題の内容より充実した学習ができるようになると思います。
特に「Self-Study促進指導」では自習のための学習法を教えますので、ありきたりな学校の宿題も効果的な学習として取り組んでもらえると思います。
結局のところ、学習を習慣化するには時間と訓練が必要です。
日々やるべきことを明確にして、やるべきことに取り組み易くしていくことが大切です。最初から順調に進まないのが普通です。
そのための個別指導をしています。
毎回同じ先生に指導受けられますか?
「教科担任制」なので受けられます。
毎回同じ先生が指導に当たります。
学習状況を把握した上で、継続的に担当することで、一貫した指導方針で生徒が受業を受けられる方が効率的です。
講師にとってもやり甲斐と責任をもって指導できますから、生徒にとっても講師にとっても楽なはずです。
今、通っている塾と併用できますか?
もちろんできます。
1対1の教科指導なので、教科内容の指導は可能です。
授業の分からない箇所や自習で取り組んだ問題で、解らなかったことを訊いてもらうのには最適です。
1対1の指導は授業が速く進められるので、同じ時間でも個別指導塾などに比較して多くの内容を教えてもらえる利点があります。
しかし、あまりお勧めはしません。
他塾の指導方針(経営方針)は当塾と異なるため授業プランの併用が上手くいきません。
どちらかの塾の方針を主にするかは、ご相談の上でということになります。
君にとって授業時間が増えるのは、君の負担が増えることです。
負荷を掛けることと学習力向上が直接結びつかない時は、特に受験の時期は疲労が蓄積されるだけなので気をつけたほうが良いです。
いずれにせよ、学習相談の時に詳細をお聞かせくだされば、具体的な授業プランを明示できると思います。
教室へ行く以外で受講する方法はありますか?
当塾周辺の市町村にお住まいの方なら、家庭教師の派遣をしています。
またオンラインによるリモート学習指導にも取り組んでいます。
家庭教師では、1on1教科指導だけになりますが、オンライン学習指導であれば、1on1教科指導とSelf-Study促進指導も受けられます。
なぜ「完全個人指導」で教科指導するのですか?
当塾が進学塾だからです。
多くの塾生は学校と違って毎日塾に通っているわけではありません。
そうした限られた時間内で、できるだけわかりやすく、まとまった知識を教える必要があります。
こうした条件では、個人指導(1on1)の方が、塾生だけでなく先生にも、個別指導より利点があります。
理解力がある子がいるかと思えば、理解がおぼつかない子もいます。
上手に質問できる子ばかりではなく、質問するのが苦手な子もいます。
喋るのが得意な子もいれば、会話を苦手とする子もいます。
こうした児童生徒たちを学校のように、全員一緒にして授業をすれば、少人数でも効率よく授業はできません。
効率の悪い授業こそ児童生徒の学習の妨げになります。
ましてやそんな状態で学習していては、受験で合格することは容易ではありません。
しかし、学校と同じ進め方をしなくてすむので、非効率な授業はしなくてすみます。
むしろ個性を活かせる条件で授業ができるので、苦手な科目でも進度を速められます。
遅れを取り戻したり、やり直しに時間をかけることが可能になります。
ちなみに、個人差はありますが、1on1教科指導(完全個人指導)の授業1回/週はいわゆる個別指導塾の2~3回/週分程度に進められます。
だから、受験に有利な学習になる訳です。
そもそも受験を制するには、普段の学習こそ肝要です。
普段の学習状況を改善することにつながるから合格への直道なのです。
いわゆる「個別指導」とどう違うのですか?
授業の進度がちがいます。そして内容が違います。
先ず、指導時間が違います。
したがって指導内容の質量が違ってきます。
例えば、完全個人指導の1on1学習指導90分と1対3の個別指導塾90分で比較した場合、いわゆる個別指導では90分授業で直接受けられる指導時間は、1人当り30分程度になります。〔90分÷3人=30分/人〕
完全個人指導の授業1回はいわゆる個別指導の2~3回分程度になるということです。
さらに、1on1教科指導の方が、受講時間が多くなる(したがって情報量が増える)ということもありますが、先生が他の塾生を教える片手間に君を指導するわけではないので、まとまった内容を的確に講義しやすくなります。
そうしたことが君の理解力を促すきっかけになって、君の学習の進み方が次第に速くなります。
そして、学習の進捗が速くなる分、基礎や標準レベルだけでなく難易度を上げて応用レベルの内容の指導に時間をかけられるようにもなります。
実は、ある程度理解力のある子に授業する場合、内容と進度で言えば、集団の一斉授業が一番です。
君が授業に専念できて、先生の講義の速さについていけるのであれば、まとまった内容を制限された時間でもしっかり学習できるからです。
しかし、個別で指導する授業だと、人数が多くなる分、先生が君にかけられる時間は制限されます。
そのうえ学年や科目も異なるため、手間もかかり、指導効率は悪くなります。
しかし、1on1教科指導では、先生が担当するのは君一人だけなので、授業に専念できます。
つまり、1on1教科指導は一斉授業と同じ長所を持っているということです。
他の学習塾との違いは何ですか?
学習の仕方を教えます。自習の仕方も促進指導します。
自宅でも「塾にいる時の学習」を自分で普通にができるようにする目的の指導です!
塾では学校で教わらない、学習の仕方を教えてもらえると思って通っている生徒やその家族がいますが、実際は生徒が「自習」をできるように指導をしている塾は実は稀です。
よく塾によっては自習室を完備していますが、それは「自習」をさせる必要があるからなのですが、自宅でそれをさせることができない事情もあるからです。
当塾は学習内容を教わるだけの塾ではなく、学習の仕方そのものを教わる塾です。
さらに「自習」が改善されれば、教えてもらった学習の復習も効率よくでき、質と量を確保できます。
なぜ自習を「指導」するのですか?
「自習」は学力の向上に重要だからです!
成績の好転や受験の合格に「自習」が不可欠だからです!
しかし、実際には「自習」ができているという児童生徒でそれを上手にできている児童生徒は多くありません。
したがって、「放っておいても自宅で学習しないなら、とにかく通塾させる」という人は少なくありません。しかも、「塾へ通わせればなんとかなる」と思っている方も少なくありません。
塾でなら学習の仕方を教えてもらえるという勘違いをされている方です。
なのにその児童生徒たちに、適切な「学習の仕方」を教えている塾は多くありません。
「正しい自習の仕方」も身につけるには「学習」する必要があるのにです!
当塾はそれを指導します。
受講教科は選べますか?
選べます。
決められた時間内で複数の教科の指導を受けてください。
主要5科目に対応していますので、「苦手な科目を克服したい」「得意科目をさらに得意にしたい」など、生徒の要望に応じて教科を決めて下さい。
「Self-Study促進指導」は基本的に全教科が学習計画の対象になります。
普段指導を受けていない教科をテスト前に受講することはできますか?
できます。
教科や日程と指導回数が足りるかどうかなどを担当の先生と打ち合わせてから受講して下さい。
通常の指導時間では回数が足りなくなりそうな場合は、指導回数を必要なだけ増やすこともできます。
その時は事前に塾長に連絡相談してください。
進学を考えています。受験対策をしてくれますか?
Progress個別指導塾は進学塾なので、受験を念頭に指導しています。
1on1教科指導は受験向きの教科指導です。
またSelf-Study促進指導も受験に不可欠な自習を改善補強する指導です。
組合せることで受験生の学習が強化補足されます。
進学のため試験勉強をしたいと思っています。
いつごろから通うのが良いですか?
早い方が得策ですが、とりあえず「学習を始めよう」と決意した時がベストタイミングです。
取り掛かる時期はとにかく早い方が有利です。
それぞれの進路により異なりますが、目安としては、高校受験なら最低でも試験日の1年前、大学受験なら試験日の2年前には始めたいところです。
試験勉強に限ったことでもないのですが、早めに始めることをおすすめする理由は、何事にも準備には時間がかかるからです。
受験の学習にも準備時間がかかります。
早く始めれば、できるようになることが早い時期に増やせるので、受験間際に慌てることが減ります。
理想的な試験勉強ができます。
「自習」を習慣化することにも時間がかかります。
それだけでなく、学習の成果はある一定の時期になるまで現れないのです。
そして、“最初が肝心”なのは「自習」の取組みです。
誤った学習法を習慣化すると、それを直すのにも時間がかかるからです。
正しく「学習の仕方」早めに身につけて、自力でできることを増やす経験を持続的に積むことがお勧めされます。
月々の受講料はどのくらいになりますか?
他の個別指導塾と同じくらいです。
中学2年生で60分で約4500円〔税込〕くらいです。
参照「個別指導塾との比較 ー受講料と授業進度ー」はコチラ
参照「学習塾の比較を受講料金でする場合の注意点」はコチラ
格段に安いということはないですが、特段に高いということもないと思います。
始める時期や受講回数と学習進度によって異なるので、個人個人同じではないです。
授業料以外で、入塾の際にかかる費用はありますか?
入塾料の20,000円だけです。
受講料と入塾料以外にかかる費用はありますか?
基本的にはありませんが、教材を購入する時と講習を受ける時と模擬試験を受ける時にそれぞれ別途料金をいただきます
ただし、教材の購入を前提に指導しているわけではないので、毎月定額の支払いが発生することはありません。
指導には学校で配布されたものや前の塾で使用していたものが使えるものであれば、使用します。
適性を見て必要な時に、市販のものや塾専用のものを購入して頂いています。
また、模擬試験の受験料と講習の受講料は希望される時に支払って頂いています。
他の塾のように、教室維持費だとか暖房費がかかることはありません。
「無料体験指導」はありますか?
当塾には他の塾のような体験授業を無料にできる“カラクリ”が無いので、「体験」でも受講料を頂いています。
学習の仕方のご相談はいつでも無料で承けたわっています。
その他、学習についての様々なお悩みや進路についてもご相談に応じています。
先ずは何でも相談して頂いて、当塾が役に立ちそうだと判断された時に入塾をお考え下さい。
お問い合わせはこちら
受付時間:11:00~22:00(日曜祝日除く)