中学生

「教わる」だけでは不充分!
「自習」の充実が成果の決め手!

 

目次

 

≫【「無料 学習相談」予約】≪

📞0266-24-5595

中学生指導のあらまし

中学生には「自立学習」こそ推奨します!

「自習」が大切であることは、今更いうまでもないと思いますが、その「自習」がなかなかできていないところに、学習の悩みがあるというのが実情かと思います。

そこで、

先ず、

当塾では、各教科の内容指導を「個別指導」ではなく、「完全個人指導」で進めます。

塾生が「自宅でも自主的に学習」しやすくするという目的からです。

そして、「自習を促進する指導」をしています。

それは、自宅でも、いわゆる「自立学習塾」で進められている程度の、演習を自宅で自主的に取り組めるようにする手立てとしてです。

 

そこで、中学生の学習支援として、当塾では3つのコースを設けています。

 

  1. 「1on1学習指導」+「Self-Study促進指導」の併用指導
  2. 「1on1学習指導」でけの教科指導
  3. 「Self-Study促進指導」だけの自力学習

 

なお、普段の学習指導から受験を見据えた学習指導をしています。

 

≫【「無料 学習相談」予約】≪

📞0266-24-5595

中学生の学習

 

  • 履修内容が高度になって量も多くなります
  • 部活動などがあります
  • 定期的に試験があります
  • 成績が不振な場合は進学を心配されます
  • 進学する場合は受験があります

こうした状況の下で、日々中学の学習をするのは、小学生のうちに充分な学習体験を積んでいて、習慣にしている人でなければ大変だと思います。

 

なので普通に多くの生徒が、中学生になってから「これから勉強頑張ろう」と決意した人でも、正直、大変な思いをしていると思います。

 

まさにそうした中学生達の頑張りを応援する為に、当面は学業不振の解消や成績好転の為に学習指導します。

そして、結句は受験合格の為に学習指導しています。

 

そしてそれを通して、学校を卒業した後に「将来も役に立つ『自習』を身につける」ということも目的に学習指導しています。

 

 

「1on1学習指導」の教科指導

 

「完全個人指導」による教科指導

昔から苦手科目でも「よくわかる」と定評のある家庭教師と同じスタイルの学習指導です。

 

理解力を発揮させて自習を促進するのに都合が良い指導なので、常に教科指導として採用しています。

対話形式の指導になるなので、コミニュケーションや「質疑応答」の練習にもなるので、思考力を促すことにも効果が期待できます。

 

授業

苦手な科目・分野・単元の復習指導をしてもらえます。
学校の宿題や課題の指導もしてもらえます。
苦手な科目・分野・単元の授業については予習として指導してもらえます。
学校の授業を「復習」の機会に変えることで「自習」に結びつく指導をしてもらえます。

 

ちなみに、現在一般的に知られている「個別指導」は当塾が「完全個人指導」と呼称して説明している学習指導形式を模倣したものです。

そのため、例えば数学の文章問題や証明問題、国語や英語の文章読解問題など、詳細な解説が必要になる応用問題でレベルが上がる学習指導が、「個別指導」では不充分になります。

これが、「個別指導」で「学習にてこずっている子供達」には「個人指導」の方が適している理由です。

 

「Self-Study促進指導」の「自習」

「自力演習指導」による自立学習指導

自立学習として定評のある「自力で問題を解いて学習力をつける」学習指導です。

「自宅でも自主的に学習する」ことを促進しているので、自習の実践とそれを継続トレーニングする方法として採用しています。

学習時間と学習量の確保に役に立ちます。

 

学習の実践

特徴的なのは、毎日継続的に自宅でも学習できるようにするために、予め学習計画を用意していることと、学習法を指南していることです。


「自習」が日々進展するように促す指導をしています。

そのための毎日の学習計画は試験を見据えて学習できるように、生徒と一緒に作成しています。


高校受験の準備として、「自主学習」の練習をしながら、全教科を偏りなく学習できるように指導します。

 

「1on1学習指導」と「Self-Study促進指導」を併用した学習

 

「完全個人指導」と「自習を促進する指導」の併用指導

個人指導や個別指導などの短所(指導上の弱点)を自力演習指導の長所(指導上の利点)で補い、自力演習指導の短所を個人指導や個別指導の長所で補います。

自分でできる学習はできるだけ自力で学習を進め、不得意な学習は人の手を借りて効率よく学習を進めることで、限られた時間内で演習量を増やし、できるだけ短時間で必要な理解や到達すべき知力を養成することを目指します。

受験指導と講習期間中の特訓指導で、当塾で基本スタイルとしてお勧めのコースです。

 

指導と実践

毎日の自習を「自宅で『塾程度の学習』を自力でできる」ように変えることが目標です。

学校の長期休暇を利用して、普段の学習状況の好転と受験準備を促す学習としても進めています。

講習期間中の「短期特訓指導」の基本的な授業形式です。

 

≫【「無料 学習相談」予約】≪

📞0266-24-5595

それぞれの学習指導の特徴と意義

「学習の仕方」ひと工夫で、効果のある「学習」にもなれば、効果のない「作業」にもなります。

 

先ず中学校での履修内容は小学生のそれに比べて多くなります。

それにともなって、授業の進度は小学生の時よりも速くなります。

したがって、小学生のとき以上に自分で学習しておかなくてはならないことが増えます。

「わからない」ことを放置しないことが肝腎です。

その際、「人に訊く」時間を設けることは得策ですが、教わる時間を短くし自習の時間を確保することはもっと大事です。

試験の初歩対策として有効なのは、日頃から知識の蓄積と問題解答訓練を積み上げていくことです。

そして、学校の長期休暇を利用した講習期間などに、小学生の時からから不得意な科目・分野の復習や補足指導をしておくことです。


「1on1学習指導」で教科指導をしてもらい、「Self-Study促進指導」で日々の学習から長期休暇の学習までの学習計画と学習法を教えてもらい、補習・復習を進めることができます。

特に小学生までに自習が得意になっていない生徒には、中学生の内に、少なくても授業の復習を毎日続ける“癖”を付けることです。

自宅でも「自分で学習できる」ことが肝要になります。

 

「対話」の授業を受ける!

「『わからない』ことを直ぐに人に訊くな!」と指導する教師や塾講師がありますが、「『わからない』ことを人に訊く」のは理解力を助長する大切な学習方法です。

学力を高めるためには、「わからない」ことを人に訊けることが大切な要件だからです。
また「わからない」と気づき、そのことを「人に訊こう」とするようにすることが、「自立学習」への初歩段階だからです。

 

特徴的なのは、「1on1学習指導は対話学習ができることです。


その中で質疑応答を自在にでき、それがコミュニケーションの練習にもなります。

 

“コミュニケーション”体験は試験の時に必要な素質になります。

 

「自習」が肝心!

「自分で学習をする」ことがとても大切になります。

そして、中学生の学習では、計画的に学習が進められることが得策です。

特に自習に不慣れな生徒には、「自習」指導が断然役に立ちます。

 

Self-Study促進指導では、教科書をはじめとした学校配布教材の使用方法なども指導します。

「自習」が進展することで試験の「成功」につながります!

 

≫【「無料 学習相談」予約】≪

📞0266-24-5595

中学生の学習と指導方針

中学校では定期的に試験があります。

高校に進学するためには入学試験もあります。


その為の試験勉強において、「知識のネットワーク」が脆弱な状態で問題解法練習をしても時間の無駄になります。

まずは「しっかり覚える」ことです。

そのためには「知識の関連」を理解するには“インプット”が大事です。

それを試行しながら再確認して“アウトプット”することが肝要です。

インプットができてからの、アウトプットの練習だからこそ効果があります。

そして、いきなり難しい問題を練習するのではなく、徐々に段階を踏んで難易度をあげて進む配慮が必要です。

「自習」が大事だからといって、何でもかんでも闇雲に学習すれば良いというものではありません。

根性はあった方が良いと思います。

しかし、学習に必要なの生徒にあった適切な方法です。

「どれだけ学習したか」は大事ですが、その時「如何に学習したか」が試験では差をつけます。

「学習嫌い」にしてしまっては元も子もありません。

道理に準じた学習をすることで、将来にわたって有意義な学習をし続けられるようにしてあげことが、生徒のために大事なことだと思います。

 

「受験」をきっかけに学習力を上げる

合格目指して!
一緒に頑張りましょう!



中学生は「高校入試に合格!」という具体的な目標を据えて学習に取組むことができます。

 

それをきっかけに、それまで学習に消極的だった生徒にも「学習を習慣づける」機会を与えられます。

高校受験のみならず、大学進学や就職後を視野に入れて学習をするなら、この時期に、小学生課程の未習得になっている分を総復習をしておくことは必須です。

なので、当塾では講習期間を活用したり、普段の中学生課程の学習指導を進めながら、関連付けながら教科指導します。

著しく小学生の学習課程の履修不足が見受けられる塾生には特に、普通の個別指導より、「完全個人指導」が適してします。

詳しく丁寧にそして根気よく授業を受けてもらうことで、「自分の学習」をできるように、またその経験を積み続けてもえるようにするためです。

そこで、中学生の授業対策には「自習」が不可欠です。

基本的には自宅で、毎日継続的に学習することが有効であることは言うまでもありません。
そして、自習の質の向上を促すことが大切です。

小学生の内に自習を習慣にしていない生徒は、この時期に「自力で学習に取組む」経験を積むことが絶対に必要です。

学習が習慣化していない生徒にとって中学課程の授業に着いて行く事自体至難なことだからです。

小学生の時より履修量が増えていますし、難易度も上がっています。

理解できないことが増えれば、いろんな人がいる集団の中で公演講義を聴いて、授業することについて行けなくなるのは当たり前です。

いずれにせよ、当塾では、高校入学後を見据えて、基礎学力の定着とその応用をすることを具体的な学習目標にしています。
そのためにも、「自分で学習を進めて行けるように」指導します。

さらに、中学では定期試験を受けることになりますが、試験には「ルール」があります。

故に、物事を「 知っている」だけでは試験は攻略できません。

ルールに準じた学習をしなければ、なかなか成果に結び付けられません。

だから、「1on1学習指導」で試験問題の解法を教えてもらうことや受験対策の授業を受けることは得策です。

「Self-Study促進指導」で毎日制限時間内に課題をすることを取り決めることで、「制限時間内に問題を解く」という試験の練習になります。

すべての教科において、教科内容の指導においても、学習方法の指導においても、道理に基づいた学習法で個別指導します。

 

小学校とは違う中学校で求められる学習

中学までは義務教育なので、普通に小学校を卒業すれば中学校に進学できます。


しかし、「中学生」になったからといっても、小学生のうちに履修する課程をしっかり習得したのでなければ、中学生の履修課程を習得するのは困難になることがあります。

小学校に通ったというだけでは、履修課程を未習得のままにしてしまうのと同じよに、中学校に通ったというだけでは、履修課程を未修得のままでに扱う卒業ということになりかねません。

もし将来進学を志望しているのであれば、そのままなわけには行きません。


しかし、これまで通り普通に学校生活を過ごしていれば、どうなることでしょうか?

中学校では、多くの生徒が部活動を始めることも忘れてはいけません。

 

中学校で進められる授業の学習内容も小学生の学習同様に、学校に通っているだけでは、習得しきれるものではありません。
また、学校の授業は後戻りすることなく、毎日先へ先へ進んで行きます。

なので、「学び残した」ことは自分で解決しなくてはなりません。
故に、学校で学習する時は、常に「自習」が求められます。

しかし、もしこの時期にしっかり「学び残し」なく学習できたなら、将来は大学受験にもつながる学習ができるようになります。

毎日の積み重ねが成績向上の秘訣

小学校から進められている学習は全て、「積み上げ」て習得できるように配慮されています。

毎日毎日の授業を理解して、知識を増やしていくことで、習得できるように年々の学習内容が関連付けられています。


“今日の自宅の復習が、明日の授業の予習になる”ということです。

 

毎日地道に学習することが大切だということです。

 

「習ったことは忘れない内に復習」することは、小学生より履修内容が多くなり、授業の進度も速くなる、中学生には当然求めらることです。

同時に、部活動への参加も半ば強制されているため、「中学生の学習」は自宅学習の時間が制約されることがあります。

(内申では問題なくても、学力に問題が生じます。)

授業について行けなくなる前に対策しないと将来に渡って学習を嫌厭させることになる可能性があります。


気をつけなくてはなりません。

自宅で学習する時に気を付ける点として、「得意なところばかりに学習時間を費やさない」ことです。

全教科を偏りなく学習する配慮をしておくことです。
この時、提出物優先の宿題ばかりをすると、できることばかりをやりたがる傾向になります。

それから、中学校では定期的に試験が行われますが、学習が不得意な生徒は苦肉の策として、得意科目ばかりを学習したり、試験範囲に決められた処だけを学習するようになったります。

このようなことに慣れれば、いづれ「学習」に行き詰まります。

同じ学習時間で、全教科を万遍なく学習できる生徒とそうでない生徒とで、実力の差が現れるのは当然です。

 

結局、授業の理解が覚束ないままで、ろくに問題解答練習をしないで、「制限時間内に問題を解く」という術もないままでいれば、成績が下がらない方がおかしいのです。

中学生のこぼれ話

お問い合わせはこちら

0266-24-5595

受付時間:11:00~22:00(日曜祝日除く)