「『学校』に通わない」ことは“負け”でも“逃げ”でもない
目次
≫【「無料 学習相談」予約】≪
📞0266-24-5595
不登校生への学習指導の方針
学校が主体の学習から自分が主体の学習に転換をする!
当塾の受験生への学習指導が役に立ちます
「学校に通わない利点」を活かして学習を進めます
進学塾だからこそ
先ず、当塾は進学塾なので、生徒の可能性を信じできるだけ現状の学力より上級の学校へ受験するよう推奨しています。
一般的にも上級の学校を志望する場合、受験の学習を学校に任せる人は多くないと思われます。
みんなと同じことをしていては受験という競争では勝てないと思うからです。
受験勉強で学習する内容は学校の授業で履修する内容を凌駕していますから、遜色ありません
寧ろそれ以上の場合もあります。
学校だけが学習するところではない
意志あるところに道は拓かれる
「受験だけが人生では無い」と言われそうですが、それでも、「受験経験」は社会人になった時にも無益なものではありません。
また多くの生徒の場合「受験」が学習に向かう機会になっています。
学習に向かわせる動機付けには打って付けです。
だから、当塾でも各種検定試験の受験を勧めています。
ただ、「学校だけが学習の機会ではない」ことも知っておいて欲しいと思います。
学校が無用ということではなく、「学校も選択肢の1つ」くらいに考えようということです。
したがって、「学校に通わないと決めた」こと自体は悪いことでは無いということです。
そして、「学校に行かない」から「学習」しなくて良いと言うのも誤りです。
「学校に通うか通わない」かは自分の成長を促進する「学習」を、人に任せて進めるか、自主的に自力で進めるか、の違いです。
また、「学校に通っているから充分」ということにもなりません。
同じ学区の地域の学校で就学状況に差がついたりします。
それに受験時期には習熟度別に受験先を区別されますから、志望校に学力が及んでいなければ、自主的に学力不足を補わなくてはなりません。
そもそも「常に学校にすべてを任せておけば良い」のではないのです。
確かに、学校に通っているからできる事はあります。
しかし同じく、学校に通っいるからできない事もあるのです。
「任せる生活」→「自主的に考える生活」
自分の「価値」を高める学習
自主的に考えれば、気がつくことでも、任せていると気が付けない事があリます。
そのように、学校に任せている間は気が付けないことも、一旦そこを離れた時に気が付けることがあります。
よく「学校では落第生だったけれども、社会に出てからは落第生ではない」ことが普通にあります。
それは先ず評価基準が「学校」から「自分」に変わるからですが、更には、学校に「任せる=合わせる」生活から、自主的に考える生活になるからでしょう。
生徒たちには、自主的に考える生活が卒業後に待っています。
そのために「学習」自体を放棄することは、自ら「落第生」になることに通じます。
「学習」は「自分の価値」を高める行為だからです。
自分の価値は自分でなくては確認できません。
またその価値は自分自身でなくては高めることはできません。
したがって、卒業後も学校に付けられた評価を引きずっている人がいますが、それは痛ましいことです。
当塾がお役に立てるのは、「自分の価値を上げたい」「自信を持ちたい」と思っているような、今困っている生徒さん達だと思っています。
≫【「無料 学習相談」予約】≪
📞0266-24-5595
通学生と不登校生の受験学習を比較
通学して中学・高校・大学を受験する生徒の場合
通年学習

授業で、受験に必要な基礎知識や基本的な考え方を習う
復習で、習った知識や考え方などを理解する
復習で、理解したことを演習を通じて確認して、より理解を深め、活用できる知識として身に付ける
予習で、授業を理解しやすくしておく
受験期学習
基礎学習として、最終学年の通年学習と前年まで通年学習してきたことを総復習する
試験対策学習として、基礎学習したことを活用する練習とそれを習熟するまで練習する
併せて、志望校の傾向に適した試験対策をする
いずれにせよ、学校のカリキュラムに従っていれば履修は進んでいきます。
しかし、生徒自身の進度ペースでは学習に取り組むっことはできません。
先生の予定で分野単元がいつ学習されるのかが不明なので、予習がしずらくなり、復習にも時間がかけられなくなることがあります。
通学せずに中学・高校・大学を受験する生徒の場合
通年学習/受験期学習

学習すべきことは学校に通っている生徒と同じ
「授業」に合わせて学習をしなくて済む分、自分の進度で進められる
学校の、復習(反復学習)に時間をかけられる
学校で授業を受ける分と部活など諸行事の雑事煩わされて費やされる時間と体力気力を、自主学習と自分の自由時間にできまる
当然ながら、カリキュラムは自分で組むことになり、自分で学習時間を管理する必要があります。
しかし、それさえできれば、全時間が予習であり復習です。
時間調整をしながら、自由に進めて行けます。
自習を促進する進学塾
なお、当塾では、「自習」の改善指導をしています。
学習を計画的に進めることや「自主学習の進め方」の指導をしているので、「学校に通っていない」ことは学習上の不利とは考えません。
「『自習』を制する」学習は受験生のみならず全学生に求められる事です。
したがって受験生を支援する、当塾でも不登校生の学習支援をします。
≫【「無料 学習相談」予約】≪
📞0266-24-5595
不登校生の受験指導
不登校でも受験勉強はできる!
「受験勉強をする」上で、「学校に通う」ことがどういうことかについては、あまり広く語られるていないように思います。
結論から言うと、学校に通うことは有利なことばかりではありません。
また、不登校であるからといって不利益なことばかりでもありません。
例えば、学校に通っていることは授業を受けているから得だと思われています。しかし、部活のように生徒の学習時間と気力を削ぐようなことがあります。
そもそも授業は生徒を置き去りにします。
生徒が理解していなくても授業は進みます。
次に、不登校だと授業を受けられなくて損だと思われています。しかし、部活のように生徒の学習時間と気力を削ぐようなことがありません。
そもそも授業がないので、自力で進められます。
先生の都合や周りの生徒の進度に振り回されることはありません。
学習は自分の進度で進みます。
自力で進めなくてはならないので、学習は理解しなくては進みません。
通学生であることが受験に有利なのでしょうか?

一般的には、学校に通っている方が、各教科について講義を受けられるので、受験生にとっては有利だと思われています。
理想的にはその通りですが、実際には違います。
学校は決められた履修教科を学習するだけの場所ではないからです。
例えば、部活や生徒会のように長時間の拘束を余儀なくされ、それに伴う疲弊と時間の浪費があります。
それは、学習をしないで済ませる言い訳にもできます。
また、元々日本の学校では多数の生徒を1人の先生が運営する仕組みになっているので、先生と生徒が授業に専念しづらい環境を生み出しやくなっています。
例えば、学級に馴染めない(いじめ問題も含む)とか先生に馴染めないことに由来する学習意欲の低下が起こります。
その事実に向き合って学習に取り組めるように指導しきれないのが現在の学校で、生徒の機微に気が付いてあげきれない先生がいる状況です。
これが「劣等生は学校が生み出す」所以でもあります。
さらに、生徒達の習熟度の不均衡と先生の多忙状況が相関して、授業進度の停滞と遅延とそれによる未履修範囲の発生などは当然起こりうる仕組みになっています。
以上の事は、将来、「学校推薦」などの学校の援助を大いに期待して、上級学校へ進学したり、就職をすることを考えている生徒には、気にもならないことでしょうが、受験を控えている生徒にとっては障害でしかありません。
したがって、試験を回避して進学や就職を進める生徒にとっては、学校の評価に応える事が大事になりますから、学校に通っている事自体が有利です。
しかし、入学試験を受験して、自力で活路を開こうとしている生徒達にとっては、学校に通うことは不利になることもあります。
不登校生であることが受験に不利なのでしょうか?

通学している受験生は、学校の援助に対して期待が持てる状況にあるので、むしろ「学校の勧める学習」を「その通りやりきれない」ことが心配になってしまう事態が生じます。
しかし、そう言った点では、学校に通うことを選択しなかった生徒にとっては、受験時期に学校に期待する事は端からありませんから、心配がありません。
心配がないというのが先ず以って利点になります。
先述したように、学校に通っていれば関わる事になる雑事に煩わされて、学習を妨げられる心配がないことは最大の利点です。
実はこの、「学校(先生)に気に入られる為の学習」をしなくて済むことは、不登校生の利点です。
「学校に通わない」ことの心配!?
一般的に、いわゆる不登校生にとっての心配は、履修教科の修得が不充分になることでしょうか。
必要な「講義」を受けられないことで自主学習が難化すると思われるからでしょう。
しかしそれについては誤解があります。
なぜなら、それは「不登校生」特有の悩みではないからです。
例えば、学校が利点にならない理由として、受験期になるに不登校生だけでなく通学生も同じ悩みを抱きます。
それは「受験を乗り越えられるほどの学習ができているか」ということです。
つまり、学校に通っているから充分な「講義」を授業してもらえているわけではありません。
また、授業を受けたから受験に必要な知識が身につけらるわけでまありません。
授業で習ったことは、復習をしなくては身につきませんし、習ったことを覚えてさらに受験に対応する「実戦力」にまでするには、「自力で学習する」以外に方法はありません。
つまり、学校に通う通わないに関わらず、「自力で学習を進めなくてはならない」ことは同じなのです。
「自習」をしなくてはならないことが同じであれば、学校の授業の「予習」や内申対策の宿題に手間暇をかける必要が無い分、普通学生方が有利になると思います。
不登校生のこぼれ話
お問い合わせはこちら
受付時間:11:00~22:00(日曜祝日除く)