受験生には不安はつきもの
「勉強の悩み」を解決するために!
目次
受験生への学習指導
当塾の受験対策は主に「1on1学習指導」と「Self-Study促進指導」を組み合わせることで進めます!
当塾では、「自立学習塾」や通信講座の「教材を充てがって『自力で問題を解かせる』機会を与える」という長所に加え、「自習スペース」を設けてあるので「自習を実践する機会を与える」という長所とを組合わせることで、通塾生や通信講座の受講生が陥りがちな「自宅で学習しない」「自発的に学習しない」「できるところしか学習しない」などの短所を解消する指導を展開しています。
また、これにより、個別指導の短所である「自分で考えない」「先生に頼りすぎる」ことを解消しつつ、長所である「わかりやすいと定評の教科指導」で「自主学習」の短所を解消する指導を展開します。
受験生の「1on1学習指導」
1on1学習指導は「知らないことを知っている人に訊く」という学習方法を一番活かせる教科指導です!

普通、興味のないことや未知のことには関心を払えません。
この状態を放置したままで受験期を向かえたら、学習能率は上がらないのが当然です。
そこで、人に教えてもらう事は学習のきっかけになります。
故に、不得意な教科単元を学習し直す時には、当然有効な手段となります。
それから、必要な知識を体系的に把握し基礎から応用までをまとめて学習する時にも有効です。
学習が遅れている受験生や、学習ペースが遅い受験生にとって役に立ちます。
生徒が「気がつけない」「見過ごしてしまっている」ことや出題パターンをアドバイスしてもらえるのも助けになるでしょう。
なお、「教えてもらう」行為を通じて、「学び方」を模倣することも完全個別指導の特徴であり利点です。
何れにせよ、「1on1学習指導」は、受験準備を生徒や、受験を控えているが学習が捗らない受験生に有効な学習支援になります。
さらに、この学習指導法の発展として、書籍になった物を「自ら読んで学ぶ」という方法があります。
いわゆる「読書」です。
「人から訊く」姿勢と能力が進展します。
そして読書は「自習」の基本です。
書物を読んで理解する事は、「自分が自分に教える」行為です。
そして、受験の「1on1学習指導」の最終的な目的もここにあります。
受験生の「Self-Study促進指導」
「1on1学習指導」の実践についてのところで述べたように、受験勉強において「良い講義を受ける」ことは、学習を進めるのに大いに役に立ちます。

しかし、
如何に丁寧で解りやすく教えてもらったとしても、自分で確認「復習」しなくては習得に至りません。
受験に不可欠なのは「自習」することです。
とりわけ「復習」が大切です。
「自力で学習」した経験が最後の決め手になるので、当塾では「自習」を促進する指導をしています。
「Self-Study促進指導」は、一般的な「自習」から「受験生の自習」へと進展を促すための指導です。
学習が不得意な生徒に対しても自力で学習を続けられるように、学習法と進め方を指導します。
闇雲に学習して疲弊しないようにします。
学習を計画的に進め、習熟度に応じて課題の程度も変えていきます。大抵の受験生が自習で避けたがる、試験の応用問題の解法練習もするように仕向けています。
自宅で学習することは最初からできるものではありません。
教室の自習スペースで「自習トレーニング」に使用することを勧めています。
放っておいても自然に「自習」が捗るようにることはありません。
そうこうしている内に受験が終わってしまいますから、充分に自学自習する機会を確保することが必要です。
普段から学習経験がない受験生には自習自体が、大変な負担ですが、それをサポートする指導になります。
普段から学習経験が積まれている生徒には、より良いアシスト指導になると思います。
自力で学習を継続することで、例えばスポーツの様に、自習力も向上します。
しかし、常日頃から「自習」することがない生徒には、一朝一夕にできるようになるものではありません。
受験において、自習が習慣になっていることは強味です!
大学受験に“勝てる”「学習」
効果的な「学習」方法を知らなければ大学受験で勝てません!
根性論より学習理論
高校の履修内容は中学のそれに比べて多くなります。
当然、学校の授業進度は中学の時より速くなります。
したがって、日頃から知識の蓄積と問題解答訓練を積むことが求められます。
それには、授業の復習を毎日続けることです。
高校生の学習では、「自習」を「継続する」ことが中学の時以上に大切になります。
そして、大学受験準備において、高校1・2年の内に履修範囲の事柄を試験に出題されて、自在に解答できるようにすることが吃緊の課題です。
そこで、「自習」を得意としない高校1・2年生が大学進学を希望する場合は、できるだけ早い時期に、積極的に「学校以外」の「人に教わる方法」を学習に取り入れた方がよいでしょう。
中学生の内に「自習」に慣れ親しんでいない生徒には、学習の困難さをより強く感じさせるだけだからです。
放置しておいても、事態の解決には至りません。
生徒のやる気を削ぎ、「挫折」の方に向かわせてしまうだけです。
なぜなら、学校は「受験を支援する」専門機関ではないので、適切な「個別指導」をできないので、必要な「戻り学習」はしてもらえないからです。
ましてや「自習」の仕方など教えてもらえません。
また、生徒にも拠りますが、「自習」が得意であっても、「受験の学習」と「学校の学習」は違うので対策は早めにした方が良いでしょう。
結局は「自力で学習する」努力は必要です。
だからこそ、それを有効な手段で助けることが得策であるということです。
根性だけでは乗り越えられないのが大学受験
知識のネットワークが脆弱な状態で問題解法練習をしても時間の無駄です。
まずはしっかり覚えて、関連を理解することが肝要です。
しっかりインプットをした後での、アウトプットの練習には効果があります。
加えて、難易度を段階を踏んで進むことが大事です。
何でも闇雲に学習すればよいというのではありません。
物事には順序があります。
何事にも道理が有ります。
学習も然り!
習得には、根性も大事ですが、根性だけでは足りません。
才能も無いよりあった方が良いかもしれません。
しかし、根性だけで学習できるなら、全員“エリート”になれます。
努力をしない受験生はいませんから。
才能がある人だけが優遇されるような仕組みでもありません。
それでも差がつく理由があるから受験勉強は苦労するのです。
受験生の学習
受験対策の主たる学習は「復習」!
そこで復習の強化が成果の秘訣になります
「正確に迅速に解答できるよう」に練習する
先ず基本的に試験には出題範囲があります。
入学試験であれば、小・中・高の各学校で履修した内容が試験範囲です。
また、受験する地域や学校によって、出題の傾向性に違いがあります。
さらに、時間制限が設けられています。
したがって、それに必要な学習は、先ず出題範囲の知識をよく理解して覚えることです。
そして、習得した知識を活かして、試験に出される問題に、迅速かつ正確に解答できるように「熟練」することです。
そのためには、問題の出題形式に熟知しておくことも必要になります。
また、出題者の意図を汲み取る事、及び出題傾向を把握しておくことも有効になります。
こうした対策の一番の学習は「復習」です。
復習は自習ですから、受験において、如何に自主学習を進めるかは不可避の要件です!
受験生への指導方針
「受験」を通して成長を促す
「受験生の学習」と一般的に教養を身につけ、人生を豊かにするための「広い意味の学習」とは少し異なります
その違いを知らなければ、学習の取組み方に誤解が生じるのも無理もありません。
学習目的が違うので、意識の向け方や学習の進め方とを変えて臨まなくては、“愉しむ”事はできないかもしれません。
ただし、一般的な「学習」と違うと言っても「学習」であることには変わりません。
「学習する」ことは、生来的に人間にとっては“愉しい”行為ですから、「受験の学習」することも無意味なことでは決してありません。
確かに、試験勉強は、その目的と結果を意識すると、とても楽しめるものでは無いかもしれません。
しかし、やはり「試験勉強」は「学習」なので、愉しい行為に成り得ます。
当塾では「どうせやるなら、辛いより楽しい方が良い」と思える学習体験をして欲しいのです。
実際、楽く取り組めたことの方が成果は良くなるものですから。
辛いと思えることでも、“楽しめる”方が有利に運ぶというなら、「受験をも愉しむ」学習指導こそが、受験生に必要な支援だと思います。
だから、普通に学習指導するだけでなく、「如何に『受験』に臨むか」を指導するのも当塾の役割だと思っています。
そして、受験を「如何に愉しむか」を知ることは、合格を通じて得られる成果の1つだとも思います。
その受験で得た学習経験を好印象で受け入れられたら、その後の人生において、それは自信になり、希望にもなり、将来活躍の底力にもなるものと思います。
受験を入学の“ただの手続”としての試験で終わらせるのではなく、自身の成長を促す試練・鍛錬の機会にして欲しいと思います。
「受験勉強の期間はは我慢期間ではない!」というのが当塾の指導方針です。
Progress個別指導塾の合格へのアプローチ
1on1学習指導
- 「わからいことは知っている人に訊く」ことで手間暇を省いて受験学習を進めるのに得策です。
- 完全個別指導だから必要なところを重点的に受け直しができます。
- フルタイムマンツーマンの講義が受けれるので短期集中の指導に向いています。
Self-Study促進指導
- 各教科を計画的に学習するので、得意不得意に偏ることなく全廃の学習に取組めます。
- 制限時間内に問題演習をするので試験の練習になります。
- 復習をより効果的にします。
講習期間の学習
- 「Self-Study促進指導」に「1on1学習指導」やその他の指導を併用して、自主演習できる時間と問題量を増やす機会です。
- 集中講義や集中指導をしてもらうことで、自主学習できるように、学習のきっかけにもなります。
- 限られた時間内で能率良く学習に取組めるように、計画を組んで効率良く進められるように考えてサポートします。
- 「合格!」をしっかり念頭に置いて、そのための準備または特訓指導をします。
1on1学習指導とSelf-Study促進指導を合わせる指導
人の話を聞く姿勢、人の話を聞いて理解する力、そして自宅で宿題や復習をすることなど、上手に「学校で学習する」ために不可欠なことを修得するのに都合が良い。
だから、「これから学習を始めよう!」という生徒に役に立つ。
受験を有利にするのは普段の学習の継続と「進展」です。
だから、受験生の学習を促すのに都合が良いのです。
Progress個別指導は受験生の味方です!
受験生のこぼれ話
お問い合わせはこちら
受付時間:11:00~22:00(日曜祝日除く)