- カテゴリ
2019年5月31日
目次
その1 ズバリ!「自習」の改善です
①たとえば、受験に合格するためには「わかった」だけでは不充分です。
「わかった」だけでは「できた」にはならなりません。
「できる」ようになるには「自分で実際に頑張って学習」する必要があります。
②そして、自習が学力向上と成果に結びつくものになるのにはには時間がかかります。
それに加えて、生徒達の学習時間は無制限ではないことを踏まえておかなければなりません。
自習は「何でも演れば良い」「ただ問題集を解けば良い」という安易なものではないのです。
「わかる」から「できる」ようになるために
当塾には生徒の学習理解を助けるために「1on1学習指導」という教科指導があります。
「わかる」ための学習指導としては完全個別指導が最適です。
苦手な学習を取組ませやすくしたければ、もってこいの指導です。
それではなぜ「自習」の指導が必要なのか?
「できる」ようになるためには「わかる」だけでは不充分だからです。
理解したことを、問題解決力に結びつけるためには、実践を通して習練が必要だからです。
結論からいうと、放っておいても「自習」はできるようになりません。
それができるようになる人は極めて稀な人たちです。
その他は家族に「上手に自習できる」ようにしっかり援助してもらえる人です。
成績を上げるための秘訣は、当たり前の事を当たり前にするということです。
しかしそれは、できていると思っていることが、実は出来ていないということでもあります。
その為に「学習方法」を指導するのです。
成果に繋がる「自習」が身につくのには時間がかかる
先ず、自習の仕方を自分で見つけられる人と見つけられない人がいます。
次に、学習の仕方を身につけるのが上手な人と下手な人がいます。
そして、学習習慣の改善には時間がかかるのです。
口頭で「教える」だけでは身につかないからトレーニングが必要なのです。
辿り着いてしまえば「ああ、なんだこんなことで良いのか!」と思うことでも、紆余曲折・試行錯誤してすぐには到達できません。
そうしている内に時間ぎれになります。
ついにたどり着かずに、学習を諦めてしまうのが普通です。
「学習の仕方」が分からなくて学習できない生徒はとても多いのです。
ならば、「学習法を教えてしまえば良い!」
演り方が解っていれば楽なことでも、演り方を知らないからできないことは苦痛を伴います。
「できる」ことは達成感になりますが、「できない」ことは嫌悪感につながります。
苦痛の時間は嫌になるくらい長く感じられるものです。
きちっと学習法の指導をしておかないと「手を抜く学習」が身についてしまうことにもなります。
癖を直すのが大変になりますから、そうしないためにも早めの対処が必要です。
学習を妨げる要素は娯楽だけではないのです。
結局、学校や塾などが学習を妨げている可能性も大きいのです。
生徒達の時間にはいつも制限がある
だから学習の仕方を指導する必要があります。
試験には「時間制限内に問題を解く」というルールがあります。
受験日は決まっているので受験勉強の時間には制限があります。
学校や塾の宿題には提出期限があります。
矛盾するようですが、学校に通っている限り、生徒たちは学習だけをしているわけにはいきません。
たとえば、
・部活や生徒会などの活動
・その他の学校行事に伴う活動及びその準備
・友達との付き合い
その上で
・無計画に進められる授業の予習・復習
・それに伴い範囲予測困難な試験学習
いずれにせよ、生徒達はいつも限られた時間内に学習することになります。
だからこそ、学力向上のためには「学習法」を知っていることは有利です。
そして将来の成長を本当に望むなら「学習の仕方を知る」ことは大いに役に立ちます。
その2 「実践力」を「実戦力」に変えるための「改善」です
自習が進歩すると生徒が成長します。
その時が成績が好転するときです。
「いつか」ではなく「今」
兎にも角にも自習ができることが大事です。
ただの自習ならいつかは誰でも辿り着けます。
しかし、受験は待ってくれません。
子供達の成長は思っている以上に速いの、生徒達はあっという間に大人になってしまいます。
資格試験や入学試験などのように成果を求めるための受験学習をする時、「いつか」では間に合いません。
「今」がその時です。
成果に結びつく「自習」をするには…
当塾ではマンツーマンの教科指導を自習促進のための学習法指導として、「自習」に連関するように施しています。
しかし、一般的には、教科内容の指導を受けるだけで「自習」ができるようになるものではありません。
そういう事ができる生徒は希少です。
教科指導を受けるから理解が増すことは当然あります。
しかし、試験・受験では「問題を正確に且つ素早く解く」ことが求められます。
「わかる」だけでは足りないのです。
自力で「できる」ことがどうしても必要になるのです。
したがって、「自力で学習せずに成績を上げる方法はない!」というのが当塾の見解です。
だから当塾は、自習を促進させる指導を推奨するのです。
自習が自習を上達させる
「自習」を身につけるには、学習の実践とその継続が不可欠です。
継続的に実践経験を積むことで「学習の仕方」が体得されていくからです。
それにともなって、徐々に自分で学習の能率をあげることもできるようになっていきます。
こうしていわゆる「自立学習」へ到達するのです。
そしてさらに、自分自身で自分に適した学習法を編み出せるようにする…。
そうなれば、時間は短くても内容量は多く学習できるようになります。
だから当然、授業にしても受験にしても、今は遅れていても、いずれは追いつき追い越すぐらいにまでになれるのです。
お問い合わせはこちら
受付時間:11:00~22:00(日曜祝日除く)