「自習」の指導が必要な状況

カテゴリ

2019年5月30日

目次

「自習」を身につける前に学習が苦手になる

生徒達を取り巻く「学習」状況を鑑みる

 

高校女子 授業 think.jpg

 

“自力で学習”できるように手をかす個別指導!

 

放っておいて収穫できる果実は

手を入れたほうが収穫が向上する

 

 

例えば、苦手だった「自宅での学習」がきるようになれば、学校に通う生徒のみならず、学校に通うわないことを決めた生徒や受験生達も、それだけで自分自身のことを頼もしく思えることでしょう!

 

 

実のところ、ただの自習なら誰でもできます。

 

それこそ、学校で課せられる宿題を「片付ける」作業的行為も学習は学習です。

演らないより演ったほうが良い。

 

また、学校や塾の授業を受けるための下準備の予習。

忙しい日々の中で「知識の修得」することを考えれば、復習に重点を置いて時間配分するべきですが、これも学習です。

本当は演らずにすませられるなら、演らずに済ませたい学習ですが、「予習を必要とする授業」という足かせになる指導を受けることを余儀なくされている生徒にとては学習です。

 

「何も演らないよりは演ったほうが得るものはある!」

これが多くの生徒の「自習」という行為をささえている姿勢かと思います。

そういう学習を否定をするものではありません。

 

しかし…

 

そもそも「学習」は人にとって本能みたいなものです。

生活する上で自然とみんな普通にしていることです。

そこに「学習」を嫌う余地などないのです。

 

毎日自分で地道に試行錯誤しながら、学習を実践することが本当の勉強なのだから演らないより演るほうが得るものはあります。

それは正しいのです。

 

そして、それを継続していれば、“実戦力”につながる時はいつか来るのです。

 

それなのに…

 

そう、誰でも本当は「もっと学習できる自分」に何時かは辿り着けるはずなのです。

しかし現状は、何時かは誰もが辿り着けるはずの「学習できる自分」という境地に実際たどり着いた人は少ない。

圧倒的に多くの人が途中で挫折して行くのが現状です。

 

そんな現状を受け入れていて良いことなどあるのでしょうか?

 

生徒達の未来において、生活していく上で常に「学習」する必要性はあります。

そしてその時は、大抵の場合、人生の好機です。

 

そもそも学校へ通わすのも人生の好機を掴めるようにするためのはずです!

 

“努力は人を裏切らない”と言います。

だから、「自習」することは常に大事です。

 

しかし、「何時かその時が来る…」なんて言っていられない状況もあります。

例えば「受験」です。

 

 

学習が苦手になる原因があります

学習をしなくてはならない状況があります

自習は常にチャンスをものにするときの術になるという事実があります

 

 

だからProgress個別指導塾は「自習」の指導をするのです。

お問い合わせはこちら

0266-24-5595

受付時間:11:00~22:00(日曜祝日除く)