- カテゴリ
2019年5月12日
目次
Progress個別指導塾」の自習スペース教室で「自習改善のトレーニングをする」という提案
「自習室」での学習との違い
勉強=自習
塾や学校の授業内容をそこで配布された教材で復習
必要な問題をレベル毎に与えて演習させる
生徒のレベルに合わせた教材で、必要な問題演習をすることで、
自宅でも毎日の自主的に学習をする
教材は計画的に取組めるように指導されている
塾で学習するのではなく、「自宅で自力で学習」をする為に
塾や公の「自習室」で自由に学習をするのとは少し違います。
プリントや塾で充てがわれた教材を生徒の自力で解かせる実習スタイルの学習教室とも違います。
強いて言えば、双方を融合したような実習・自習教室といったところでしょうか。
学校の試験の成果を出すために、「生徒のすべき学習を予習から復習まで全てを塾でする」という学習塾もあります。
そういう方法もあると思います。
私も1部賛同はしますが、それではいくら時間とお金が有っても足りません。
しかし現実的でありません。
それに、それでは自立学習の支援になりません。
だから、当塾では採用しません。
「自力で学習する」が基本
学校でも塾でもなく、基本的には自宅でできることが理想です。
よって、生徒が塾にいる時だけ学習をするのではなく、自宅でも学習を充実させるのが当塾の指導の目標です。
「なるだけ生徒を通わさせて塾で学習させる」という学習塾の方針とは全く違います。
当塾では、塾や学校の授業を助けるのが「自習」ではなく、むしろ学校や塾が「自習」を助けるものと考えます。
学校とか塾などはそもそも「自習」を助けるものと考えています。
「学習の仕方を習う」という方策
そして、「学習法」の1つに、「知っている人に訊く」と言うものがありますが、「自習」においても「学習の仕方を上手にできている人から訊いてしまえばよい」と考えるのです。
つまり「Self-Study促進指導」は効果的な学習法にたどりついた人からその方法を倣って、実践するものです。
1つ2つの学習法ではないので、適宜生徒に指導を施す必要があります。
教室で効果が実証済みの学習法を指導してもらい学習を進めます。
お問い合わせはこちら
受付時間:11:00~22:00(日曜祝日除く)