2018年10月22日
目次
「Self-Study促進指導」は当塾の「教えない」授業
先生が予め学習内容を積極的に教授する学習指導をしないことで、生徒自身が教材の問題を取組むことを通して「内容の理解」や「解法」を自ら獲得していくことを促します。
そのことで、結果的に生徒の学習経験を増やし学力向上を図っていくものです。
他塾の「自習室」や他の「自習塾」との共通点と相違点
学習指導に携わる中で、必要に迫られて辿り着いた指導方針ですが、元々その打開策として参考にしたのが「教えない」塾でしたので、自ずと他塾に共通する利点があります。
しかし全くの模倣で利点だけでなく欠点も展開することになります。
集ってくる指導対象とする生徒の実情に併せて指導をする必要がありますから、相違点は当然生じます。
①「自習」を促進するための機会が有るか無いかでしょうか。
当塾には「1on1学習指導」という完全個別指導で学習内容の理解を促す授業があります。
学習内容が理解できないままで、教材の問題に取組んでも、内容の理解は深まらないばかりか、習ったはずのこと自体を憶えらるところまで進みません。
学習が苦手なせい生徒に学習の取り組みをしやすくする手立てとしての指導があった方が、自習がしやすくなります。
②学習に計画性が有るか無いかでしょうか。
当塾はまず毎月の学習計画を作成するところから始まります。
やるべきことが、毎日明確化されています。
プリントではなく問題集や解説教材を用います。
「その日塾に行ってみないと学習の内容がわからない、宿題が出されたときにその週の学習ができる」というようなことにはなりません。
授業後に、「プリントを失くしてしまう」なんてことはありません。
気になったら、すぐに何度も見直しができます。
むしろ当塾では、何度も復習をするように計画的に促しています。
③塾に行かなくても実践できるかどうかでしょうか。
各教科各教材の学習の仕方を指導します。
その上先述したように、毎日の学習がはっきりしています。
あとは続けていればよいだけですから、自分から机に向かて勉強することが期待されます。
塾で「自習スタイルの授業をする」ところからはじまって、自宅でも「自習できる」指導にいきつきました。
ともあれ、自習スタイルの塾というのはITの進歩を背景に、そのメリットを活かして進んでいるよです。
塾を選択する時、同じく時間と手間と費用を掛ける時、「自習」を身につける機会を得られるか、そうでないかは、その後の学力差にもなるかも知れないことを視野に入れておくこことはかなり大事な選択基準になるかと思います。
何故なら日本は、世界は情報社会ですから、知識を得る事はより良い生活を実現するための有効な手段になり得るからです。
まさに「学習できる人が得をする時代」と思うわけです。
だから「自習」を“鍛える”ようなことを推奨するのです。
お問い合わせはこちら
受付時間:11:00~22:00(日曜祝日除く)