- カテゴリ
2019年5月19日
目次
目次
毎日の学習を改善する手立て
学校の授業に満足していない君達のための授業です!
先ずは、想像してみてください!
例えば、いつも学校では、遠くに感じる黒板の前で熱心に講義している先生が、今は君の隣りにいて、君の手元で解説を書いてくれて、君の眼前で授業をしてくれている様子を!
授業を聞き逃しそうですか?
先生が記述した説明を見逃しそうですか?
また、学校や他の個別指導塾では、先生は君以外の児童・生徒を気にかけなくてはなりません。
だから学校や塾でも、その子達により授業が中断されることが日常茶飯事です。
しかし今、先生は君1人しか相手にしていません。
だから、君が授業を妨害しない限り、授業が中断されることはありえません!
先生が“完全”に君を“個別”に“指導”する事ができるということは、共に授業に専念できるということです。
先ず、先生はすぐ隣にいますから、君がもし先生の説明で納得できないところがあれば、すぐに先生に聞き直せます。
誰にも迷惑を掛けません。
誰かに「そんな事わからないの!」などと笑われたり、冷やかされたりして、授業中に君が嫌な気持ちになる心配もありません。
だから、学校の授業で起こりやすい、君が「わからない」と思っている内に、それを放置したまま、授業が進むことはありません。
むしろ、わかるまでが授業なので、何度も気兼ねなく丁寧に解説してもらえます。
先生は君が君自身の力で解法を“閃く”まで、とことん付き合ってくれます。
だから、先生の指導を受ける度に、授業を受けることへの不安感が減ることが予想できるのではないでしょうか?
他の生徒を意識しなくて良いので、授業に集中できそうな気がしませんか?
そうなのです。
だから、次第に「わからない」ことから起こるイライラも解消するでしょう。
そうなればさらに、自力で解答できた時の爽快感は君の学習意欲をさらに刺激することでしょう!
各教科を「個人指導」で教えるということ!
「1on1学習指導」では、君は各教科の指導を「完全個人指導」で受けられます!
それは、講師1人が生徒1人だけを授業するのが特徴の指導形式です。
まさに講師による君だけの授業です。
よく知られているは、「完全個別指導」1:2とか「個別指導」1:3とか、1人の講師が少人数の生徒を同時間内に教える授業形式です。
なので、講師が君の教科指導を他の子の教科指導の合間に講義することになります。
それは、生徒の指導が“片手間”なので、当塾では「完全個人指導」とは「個別指導」もしくは「完全個別指導」とは峻別しています。
君が望むなら、君の自宅へ行って、「家庭教師」もします。
それだけでなく、教室でも「家庭教師」と同様に教科指導してもらえる塾は稀です。
なので、この点は他の学習塾と異なります。
普通、「家庭教師」「完全個人指導」は受験勉強のサポートに定評のある指導形式です。
苦手な教科を教えてもらうのにも定評のある指導形式です。
なので、君達の多くは勘違いしているかも知れないので、言っておきます!
完全個別指導は「できない子」のためだけの指導ではなく、「もっとできるようになりたい子」のための指導です。
だから、学校の授業程度の学習を自分でできる友人ほど「個別的指導」ではなく、「完全個別指導」を選ぶのです。
学校で「できない」からと言って「勉強ができない子」というわけではありません。
また、試験の結果が上がらないからと言って、もうこれ以上「できない」ということもありません。
完全個別指導は「平均以下から平均にまで上げる」指導でもあり、「平均からさらに上位に上げる」指導にもなります。
だから、Progress個別指導塾では、君の受験合格と成績好転へのアプローチに最適であると考えたので、「完全個別指導」を「1on1学習指導」として教科指導に採用しています。
「完全個人指導」である意義
“知っている人から訊く”という学習法の効果を最も活かせる授業
毎日の学習に取組ませやすくする最初の手立て
それは、君の「理解力」を促す為です!
それは、学習しやすさを実感できる講義をするためです。
授業を受ける度に、予め鮮明な理解を伴って学習がされてあれば、その後の復習がしやすくなります。
君がたとえ「学習が苦手」だとしても、少しの辛抱で終えることができます。
「それならと」君が復習をしてくれたなら、学習不振に陥って困ることはなくなると思いませんか。
「わかりやすい」指導なら、なぜ他の個別指導と同じではないのでしょうか?
講師が、他の生徒の指導に煩わされることがないので、君に必要な指導に専念できるからです!
一般に知られている、講師が複数の生徒を指導する「個別的指導」の授業より、生徒に関われる時間的余裕もあるので、基礎から応用まで、生徒の学習到達レベルや進度に合わせて、また生徒の性格に合わせて、丁寧に教科指導できます。
そうすることで、特に学習が苦手という生徒に、リラックスして講義を受けられるようにできるからです。
また、リラックス効果で考える力を萎縮しないように授業を進めることもできた、学習を愉しく感じさせることもできます。
次第次第に学習に対する敷居の高さを感じさせなくするためです。
それを続けることで、「人の話を訊いて話の内容を理解する」経験を積み、塾だけでなく学校の授業にも集中できるようになることが期待できるからです。
学習が進むに連れて好奇心は刺激され、さらに学習を進める動機になることも期待できます。
1.理解力に繋がる丁寧な指導

理解力の向上は、学力向上の必須条件です。
それには、先ず学習の躓きを解消することです。
それが学習意欲をそそるからです。
「躓きが解消ができた」その実感が自信になれば、好奇心をも刺激します。
これも理解力向上の足がかりになります。
躓きの解消ができれば、塾に通っていたにもかかわらず、「学習が出来ない」と諦めかけていた状況も一変します。
それは自信になりますから、学習継続の意欲にもなります。
学習が進めば進むほど理解力は増します。
そして、学習が進んだその結果に達成感も得られます。
本人がそれを自覚した時、さらに学習が進みます。
2. 教科内容を系統立てて指導

雑多な科目の各分野を系統立てて指導することで、学年越しで習う関連項目をまとめて学習することができます。
学校で履修する教科は段階を追って学習することで理解できるように仕組まれています。
学年ごとに積み上げる方式でカリキュラムされていますから、躓いたところとその周辺から関連する事項を結びつけながら学ぶことができます。
何処から躓いているか判らなくても、先生が気がついてくれて指導してくれます。
だから生徒にとっては取組みやすい授業になると思います。
適宜、その生徒のためだけに工夫された指導をすることが出来るので、基本レベルにとどまらず、標準レベル更には応用レベルへと演習指導を進められます。
3. 時間を有効活用した指導
生徒と生徒が共に授業に専念できるので、フルタイムで授業が出来ます。
生徒は、納得できるまで教えてもらえます。
質問の仕方が分からなくて訊けなくても、先生が気がついて諭してくれます。
したがって、生徒はとにかく授業に食らいついていけば、ある程度まとまった内容量の学習を集中して指導をうけられます。
当初抱いていた学習に対する不安が薄らぎ、自信が付きつつある中で、理解力も向上していくので授業の速度が増していきます。
時間が有効利用でき、指導も工夫できる上に、理解力も増すので、その相乗効果から、学習の遅れは自然と解消して行くわけです。
一朝一夕には行きませんが、こうして学習進度も意欲も足進されていきます。
当初は学校の授業に遅れ気味でいた生徒が、学校の授業の予習指導が進められていくことも可能になるわけです。
以上のことは、1対1の指導だからこそ出来ることです。
因みに
1対2の指導ではその効率は下がります。
ましてや1対3~では毎日通塾しなくては難しくなるでしょう。
時間の制限が違いますから、授業の中身も違ってきます。
先生が自分の授業に専念してくれていないので、生徒の心理も違ってくるでしょう。
もし効果的な指導がデキるとすれば、かなりのベテラン講師が担当してくれる場合です。
もしそんなベテランの講師に担当してもらえるなら、すかさずフルタイム・マンツーマンで指導をお願いした方が得策です。
わざわざ効率を下げて授業をお願いする意味がわかりません。
「理解力」を促す学習指導
「そうか、わかった!」と、君の“ひらめき”を待ってもらえる!
自分で考えることを手助をしてくれる指導
学習内容を理解するために必要なことは…
- 学習理解の練習をする!
そもそも学校の授業のような演説式の授業では、個人個人の情報処理能力の違から、習熟に差が出るのは当たり前なのです。
予めある程度の学習の仕方訓練なしには、「学習の支援」にすることが難しい形式ですから。
したがって、学習訓練として「人の話を聞いて自分の理解に結びつける」練習を積むことが、演説式の授業で学習をするのには有効になります。
「話をしている人の話をしっかり聞く」姿勢を身につけることは、学校の授業を有効な学習手段にするコツであり、公共のマナーでもあります。 - 納得いくまで教えてもらう!
「知らないことは知っている人に訊く」のは基礎的な学習術です。
また「わかるまで何度でも聞くことができる」のは有効な学習体験になります。
人の話を聞く姿勢が身につくことと意思疎通に必要な語彙や聞く力を養えるからです。
- 直ぐに質問して確かめておく!
すぐに質問することで、自分の理解の仕方と相手の理解の仕方の同異が判別しやすくなります。
そもそも質問することが理解を促す要諦なのです。
質問の仕方とその反応を見ることで、意思疎通の体験を積むことにもなります。
ちなみに完全個別指導では、“今さら訊けない”なんて、そんな遠慮は要りません。
- コミュニケーション力を養う!
問題解答力の基礎力になるからです。
試験の問題を解くというのは出題者との対話に通じます。
問題の意図をくみ取ることは出題者と意思疎通することだからです。
以上より生徒は、講師との授業に専念するだけで良いのです。

「自習」へ誘う学習指導
成績好転と受験合格のために必要な学習体験を積むために!
学習の理解が進めば、自力で学習できることが増えます。
学習力が促進されれば、「自習」も促進されます。
生徒に必要なのは「命令」ではなく「導くこと」です!
「宿題して!」「とにかく覚えて!」「分らなければ質問して!」と指示するこが教科指導ではありません。
命令では人は育たないからです。
教育に必要なのは、可能性や目標を「指し」示し、成功へ誘い「導く」ことです。
このことを勘違いしている人は少なくありません。
理解を促進するための指導
教科内容を理解していなければ、問題は解けません。
課題の問題に対処できなければ、出題意図から練習するべき重点を見出したり、単元ごとに自分がどう思考すれば学習できるようになるかなどを考える機会も得られません。
このような状態で「さあ、演れ」と言われても、学力には結びつきません。
ましてや「自習」ができるようにはなりません。
完全個別指導ならそこを配慮して指導できるので、大抵の生徒は復習の宿題を演って来るようになります。
復習ができれば、次の指導が進みやすくなります。
だから、よくあることですが、他の塾から移ってきた生徒で、基本的段階で足踏みしていた生徒が、教科書の基礎レベル問題から試験の標準・応用レベルの問題を解く段階まで、次第に進むことができるようになります。
「わかる」から「できる」へつなげる指導
「自習」に繋がる指導をするということです。
もとより丁寧に親身になって指導できる授業スタイルを採用するのは、生徒本来の学習力を促進しできるように仕向けていくためです。
「自分で頑張れる」ようにしているのです。
「自習」の仕組みとしての教科指導です。
明確な指導は「励まし」にもなります。
それは、自宅で学習するためには不可欠なことです。
また受験を乗り越えるのには有益です。
「自習ができる人」になる
成績を好転させるにしても、受験に合格するにしても、自宅で学習ができることが手間と時間と経費を考慮すると、何より効率良い学習スタイルです。
マンツーマン指導は、その特徴と利点から、自宅で授業の再現がしやすい指導になります。
生徒1人1人に付きっ切りで指導するので、生徒はそれを真似しやすいからです。
復習の時に1人2役するつもりで演習できます。
それはそのまま、「自習」の改善策ですし、「自分で自分の理解力を促す」ことになります。
このように、予め自宅学習をしやすいように授業を施すこともできます。
「1on1学習指導」ではこうした指導をするように勤めています。
「自習ができること」がどれほどの価値なのかを知る人は意外と多くはありません。
それを知る人達が実践をして得をしているのです。
格差が生まれる理由の1つです。
いずれにせよ、チャンスは意外なところにあるものです。
とにかく、当塾に巡り合った生徒達には、報われる努力をして欲しいと思っています。
「毎日の学習」を容易にする為の指導
毎日愉しく学習に取組めるようにする関わり
「理解」を促す教科指導

苦手な教科や新たな内容を学習する時、先生と生徒が授業に専念できる完全個別指導は有利です。
自宅学習の「継続」を念頭においた時、習い初めに躓かないように教わることが得策だからです。
初めから躓くと、後で学び直す手間と時間(と費用)がかかります。
その分学習の進度は遅くなり、達成度も低くなるからです。
翻って、習い初めから「理解」ができると、その後の学習が好調に進められます。
「理解」ができれば興味が湧き、面白くもなります。
面白いことは続けられるものです。
Progress個別指導塾では「1on1学習指導」で教科指導します
実際、生徒達からは「学習内容が解りやすい」と好評です。
先生がフルタイム・マンツーマンで教科指導できるので、生徒は「普通の個別指導」よりしっかり対話してもらえるからでしょう。
ゆえに、定期試験や入学試験の対策として、解説に手間のかかる応用問題の解説をして欲しい生徒に打って付けの教科指導になります。
講義は丁寧で詳しく、質疑応答もその都度自由にできるからです。
それは、フルタイム・マンツーマンの授業が、普通の個別指導のように、1人の生徒の片手間に他の生徒をマンツーマン対応の指導をする授業ではないからです。
先生はいつも1人の生徒の学習の様子を観察し、そこから必要な指導をすることに専念できるからです。
様々な都合で長時間塾で学習できない生徒に有利です。
「普通の個別指導」と同じ授業時間でも「完全個別指導」の方が時間内に学習できる内容が多くなるからです。
先生と生徒が授業に専念できることから、指導に集中でき、授業の進度が速まることがあるからです。
先生が講義に集中できればできるほど、教科指導内容は多くなります。
生徒も指導を通して「わかる」ことが増えれば、教えてもらえることも、基礎だけでなく様々な応用問題の解説も充分に授業してもらえるからです。
実際に、部活や他の習い事などで忙しい生徒も通えています。
なお、当塾は指導担任制で、生徒に毎回決まった講師が付きます。
授業の内容や日時に変更がある時は、生徒は講師と直接都合を相談して、指導日時を変更して振替えて行ってもらえます。
当塾では、生徒には担任講師を決めているからです。
毎回同じ講師の下で授業を受けてもえます。
そうすることで、先生は生徒の学習状況を把握しやすくなりますから、指導に活かせますし、生徒も講師を知ることになり、安心して授業を任せられます。
実際に、通学校別の試験対策の学習もできます。
学校の授業進捗に合わせて、予習・復習と補習の指導が適宜自在にできます。
それにより、毎日の学校の授業が受け易くなれば、授業態度が改善されることも期待されます。
先述のことからも、これから頑張って学習の遅れを取戻し、志望校合格に挑戦したいと望む生徒の役にも立てる授業だと思います。
「1on1学習指導」で指導する目的
成績の好転と受験合格のために教科指導する!
そもそも学習支援の目的は生徒の「理解力」を促すことです。
そして、生徒が日々学習しやすくすることです。
中途半端な指導では、学習の理解が曖昧になり、むしろ学習の妨げになります。
故に当塾では、教科内容の講義についてはフルタイム・マンツーマンの「完全個別指導」で授業をしています。
完全個別指導だからこそ様々に援助
学校の授業の予習・復習・補習のために…
学校の授業の予習として指導を受ければ、学校の授業は復習になります。
自然に、学校の授業がよく分かるようになります。
学校の授業についていくことが容易になれば、成績の向上は期待できます。
定期試験や受験準備のために…
学校の授業の復習・補習として指導を受ければ、定期試験対策に通じます。
学校の授業がよくわかっている生徒であれば、容易に基礎から標準・応用問題の解説にも進めます。
適宜以前履修したはずの分野・項目に戻って学習することで、関連性の抜けを修復することで、理解力の改善につなげることもできます。
受験合格のために…
学校の授業が理解できれば、普段の学習は進みます。
普段から滞りなく学習が進むことが受験の準備になります。
普段の学習が滞る状況を好転させるために指導を受けるなら、短時間で集中的に学習をする必要があります。
学校の授業のやり直し分の履修をするには、学校と同じだけの時間をかけられないので、授業に生徒なりの工夫が必要になります。
学校へ行っていない生徒は…
学校の諸行事や授業の都合に煩わされることがないので、純粋に学業に専念できます。
履修科目の基礎から標準・応用そして発展問題の解答ができるように、訓練指導できます。
学校へ行っていないことが不利ではなく、有利になるのは、完全個別指導だからです。
苦手な教科でも愉しく学習
「対話」形式の授業になるので「意思疎通」が容易になるのが特徴で利点です。
一般的に、学校の授業がよく解らないという生徒には、「人の話を聞いて理解する」ことが苦手な場合があります。
そういう人には会話の練習が必要です。
そんな生徒にはマンツーマン指導が打って付けです。
「目は口ほどに物を言う」と言います。
「face to face」の距離で 指導を重ねる毎に、講師は生徒の学習の癖に気がつけます。
気がつけるからこそ施せる臨機応変の指導があるのです。
そのことで、会話が成立する経験を積むことで、意思疎通も上達することが期待されます。
学習内容が理解ができなければ、興味は湧きません。
興味が湧けば面白いと感じることも増えますから、面白みを感じて、親しみが持てますから、自然と学習は愉しいものなることは期待できます。
そして学習意欲の向上に伴い成績が好転するのは自然な流れです。
授業に専念できるからこそ意義がある
限られた時間で充分な指導をするには講師と生徒が授業に集中する必要があります。
特に講師を信頼できるようになれば、生徒にとって授業は最適の学習支援環境になります。
「教える」だけでなく「考えさせる」指導が出来ますから、「理解」も深まります。
「わかる」だけではなく「よくわかる」のであれば、学習レベルを引き上げる事も可能になります。
進捗状況を考慮しながら、難易度を変えて教科内容を講義することができます。
講義内容の難度を上げていくことも比較的容易にできるようになるので、学習が不得意な生徒は言うまでもなく、得意な生徒についてもレベル上げに役立つ指導となるので、受験勉強に向いている教科指導なのです。
「個別指導」よりも講師も塾生も授業に専念できる
教科内容について、講師が塾生に時間内に徹底指導をします。
学校の授業の復習と補習の指導だけでなく、授業を先取りして授業を愉しくする予習指導もできます。
定期テストや入試対策として、応用問題の解説も「個別指導」より時間をかけて解説できます。
毎週の指導日は予め決めていただいていますが、都合で指導が受けられない場合は、振替授業をしてもらっています。
当塾は指導担任制なので、講師が授業の度に代わることはないので、授業の振替日時は講師と直接相談していただけます。
「わかる」と「できる」ことを増やして自主学習を促す
特徴は、「わからない」ことを「わかる」ように教えてもらえることです。
一見「難しそうな問題」が「理解し易い解説」をうけて、「解けるぞ!」という実感を掴んでもらうことがこの指導の目的です。
「わかった気がした」「できたる気がした」と中途半端な気分で指導を終わらせると、自宅で復習ができなかったり、次の授業で混乱を招くことがあります。
何事も“最初が肝腎”なので、「教えてもらえる」時に「しっかり教えてもらえる」ことは、生徒にとって望ましいことだと思います。
大抵の場合、学校でも塾でも授業がわかるようになれば、日々気が楽になりますから、学校・塾・自宅の学習に、次第に積極的な姿勢で取組めるようになります。
生徒が学習を愉しめることは、本人だけでなく、家族にとっても喜ばしいことだと思います。
普通に、学習する時の周囲の雰囲気が良くなれば、生徒の意識は、能動的に、積極的に、「学習する」方に向けられていきます。
そうすれば次第に、学習機会も自然と増えようになりますから、塾に行かなくとも自宅で学習内容の段階を上げることも可能になります。
自習を習慣にすることと、自習を上達させるのにも貢献する指導です。
お問い合わせはこちら
受付時間:11:00~22:00(日曜祝日除く)