- カテゴリ
2018年11月10日
目次
目次
中学生から入塾する生徒に向けて
当面の目標は高校進学! 高校受験に合格するための対策 そしてその先のゴールへ! |
高校受験に合格するために
高校で授業を理解できるようにするために
将来、大学にも合格する学力の足掛かりに
小学生の内に文字での学習に慣れ親しんでいない生徒は、各教科の習得を通して文字に慣れ親しむことです。
そして、社会や自然の物事の成り立ちを理解し把握することを同時に進めていきます。
「Self-Study促進指導」に「1on1学習指導」を併用する
苦手な科目・分野・単元はで授業の予習指導
学校の授業を復習に変えて自習させやすくする
毎日計画的に偏りなく自習できるようにする
学校の長期休暇に短期特訓指導
毎日の自習で既習範囲から理解が曖昧で不得意な分野・単元を減らしておくことが成績向上の秘訣
当面の目標は定期試験ですが、学習の取り組み方次第で「高校合格」につながる学習になります。
同じ学習をするなら、いずれ来る受験の下準備になる方が得策だと思います。
単元ごとに授業が進みますから、試験の範囲も授業の既習範囲なので、対策すべき範囲が限定的です。
したがって、学校の授業が停止する長期休暇を利用して、小学課程から既習範囲までの復習をしておくことも進めます。
「わからない」が発生する前に、対策をすることは、克服すべき弱点に対策することより楽です。
従って、課程の履修が効率よく進めれることが期待でします。
もしそれを放っておいたらいずれ学校の授業が理解困難になり、自習は疎かになり、試験にはその結果当然現れます。
直ちに対策を講じることをお勧めします。
“癌の治療”と同様に学習不振も早期発見・早期処置が上策です。
「1on1学習指導」と「Self-Study促進指導」を併用で進める
苦手な科目は授業の予習指導
学校の授業を復習に変えて自習させやすくする
毎日計画的に偏りなく自習できるようにする
学校の長期休暇に短期特訓指導
合格のための基礎固めから実戦力養成へステップ・アップ
長期休暇の講習期間を用いての補強も必要でしょう。
自習指導は不可欠です。
学習指導はもっと必要です。
中学校の履修範囲の学習と小学校の履修範囲にも曖昧な部分や不得意な部分がある場合は、「1on1学習指導」 と「Self-Study促進指導」はともに不可欠です。
「1on1学習指導」でしっかり指導を受ける機会を持ち、さらに自習促進個別指導でじっくり着実に自習をする態勢を整えるべきです。
通っていた小学校の履修範囲にあまり曖昧な部分や不得意な部分がないのであれば、1ランク上の学校を目指すなりして、通っている中学の履修範囲に捕らわれず学習をしましょう。
合格の後につながる学習となるでしょう。
「1on1学習指導」 と「Self-Study促進指導」を併用で進める
苦手な科目・分野・単元はで授業の予習指導
学校の授業を復習に変えて自習させやすくする
毎日計画的に偏りなく自習できるようにする
学校の長期休暇に短期特訓指導
合格に向けて、やれることは何でもする。
あとは時間との競争。
長期休暇の講習期間を用いての補強は不可欠です。
小学校の履修範囲に曖昧な部分や不得意な部分がある場合は、学習の理解を促す「1on1学習指導 」と自宅で自力で学習を促す「Self-Study促進指導」がともに不可欠です。
併せることで、それぞれの指導の短所を補いそれぞれの長所をを引き立てます。
理解力を付ける機会と演習をする時間を大いに確保すべきです。
当面、とりあえず合格を果たすためだけの学習になるかもしれませんが、継続できれば、進学後に挽回できるようにはなるでしょう。
成功も失敗も、これ迄の成果は一切忘れて、はじめから学び直すつもりで、とことん時間の限り学習しましょう。
「今までの試験の結果は全て気にしない!」「これからできれば良い!」というぐらいの気持で臨みましょう。
中学以前から通塾する塾生に向けて
「志望校合格!」に向かって直進 その先のゴールを見据えて学力向上に挑戦 |
当面の目標は志望校合格!
各教科の学習技量のさらなる向上を
受験勉強を通して大学に合格の基礎学力養成
「中学生からの大学受験の準備は決して早くない!」
小学生の内に文字で学習することに慣れ親しんだ生徒は、各教科の学習を通して社会や自然の物事の成り立ちを理解し把握する力をさらに養いましょう。
高校受験に適う学力を身に着けるには、よく復習することです。
それは必然的に、大学進学の直道になります。
もともと、小学校から高校までの課程を履修すれば、大学進学に適う学力が身につくように配慮されているからです。
「Self-Study促進指導」または「1on1学習指導」を選択して進める
学校の長期休暇に短期集中学習して学習レベルを向上をすることもお勧めします
学校の授業の予習で進めるなどの必要があるなら「1on1学習指導」をしておくことは得策です。
部活などが始まり、生活が変化しますが、自習がしやすくできるからです。
いずれにしろ中学生は「自習」が不可欠ですから、毎日自習するのが難しそうなら、「Self-Study促進指導」を併用すれば良いでしょう。
学校の長期休暇中に「Self-Study促進指導」で計画的に学習をすることや自習指導で助言を受けて、学校の宿題を片付けるべき「作業」ではなく「効果的な学習」にすることは上策です。
中学3年に進級前の春の長期休暇中までに受験の基礎固めをすすめします
そして夏と冬の長期休暇に標準~応用問題~総合問題の演習を充実して行きます
休み明けには標準-応用問題の練習を始め、冬休み明けには過去問と予想問題演習ができるようにしましょう。
自習は受験の要です。
「Self-Study促進指導」に「1on1学習指導」を併用した方が上策です。
前学年までの履修範囲に曖昧な部分や不得意部分が少ないのであれば、様子をみて「1on1学習指導」のみか、教室での「Self-Study促進指導」を減らしても良いかもしれません。
受験学年が近くなった頃に学校の授業に対しての変化が見られるようになった時、2つの個別指導の併用を強化する必要が出てくるかもしれませんが、それまでは必要な分だけ「1on1学習指導」をうけ、できるだけ自宅で「Self-Study促進指導」に従って、自習を進めることでよいでしょう。
お問い合わせはこちら
受付時間:11:00~22:00(日曜祝日除く)