高校生の指導の目標

カテゴリ

2018年11月10日

目次

目次

高校生から入塾する生徒に向けて

「大学進学!」が当面の目標

目標に向かって挑戦開始!

高校女子 授業 教わる.jpg

 

授業の予習指導で復習促進

自習で理解と実戦力を積み上げていく

学校の授業が「自習」の補助にならなさそうな科目、例えば、英語・数学・古典・化学・物理など、は不得意にしている生徒も多いと思います。

当塾はそれらを「1on1学習指導」で進めます。

完全個別指導なので、制限時間内に不完全個別指導より圧倒的に多くのことをしっかり理解できるまで教えてもらえます。

そのことで、自習がしやすくなるので、高校生にはお勧めです。

 

とにかく、高校生には「自習」が必要不可欠です。

「自習」が充分か不充分かが結果に顕著に表れます。

 

高校履修の学習内容は中学までのそれとは比較にならないくらいに高度なので、学習する量も多くなります。

「自習」の仕方を改善して効率が良くなればで断然有利です。

だから「Self-Study促進指導」をお勧めします。

 

なお、不完全個別指導で対策することを検討しているのであれば、毎日受講することをおすすめします。

自習ができないというなら、できるだけ塾で学習するのも方法だと思います。

 

しかし、もし時間にも資金にも制限がある場合や、できるだけ自力で学習できるようにしたい場合は、断然当塾をお勧めできます。

さて、以下に掲げる履修目安は当塾だけの特別のもではありません。

現役で有名大学の合格者を輩出している高校・予備校などで一般的に進められているものです。

また、目安がわかっているのであれば、それを先取りして履修することは可能です。

 

当塾は先取り学習を推奨しています。

早くから始める方が生徒の受験時の負担が軽減されるからです

 

高校生1・2年からスタートの塾生

「1on1学習指導」を「Self-Study促進指導」に併用して進める

計画的な「自習」で毎日学習を積み上げる

苦手科目は「1on1学習指導」で授業の予習をしてもらい復習しやすくする

学校の長期休暇に短期特訓指導として苦手な科目・分野・単元を1on1学習指導」で復習・補習強化

Self-Study促進指導」の教室自習を追加

高校では授業の予習を求められます。

さらに、授業が難しく感じるようであれば、高校課程の履修と義務教育課程の履修を合わせて進める必要があります。

苦手科目だけでなく、曖昧な分野・単元は、その都度「1on1学習指導」でしっかり指導を受ける機会を設けて、後は「自習」で進められるようにすることです。

さらに「Self-Study促進指導」でじっくり着実に日々「自習」して学習を積み上げていく態勢を整えるべきです。


学校の授業だけでは全課程を網羅しきれません。

履修するには自習が不可欠です。

したがって、学校の授業に進度をあわせていたら必要な学習をしないで過ごしてしまうかもしれません。

そうなるとむしろ、学校の授業が負担になってくる可能性があります。

そのような状況になれば、生徒にとっては、特に受験生にはその授業は役に立ちません。

大学受験勉強の内容は、一地域の高校の授業内容を凌駕していますから、直ち方針転換して、学習態勢を学校授業に考慮しつつも、見直したほうが得策です。

高校の当学年の課程の範囲に理解が曖昧で、不得意な分野・単元があるならば、早急に「1on1学習指導」で復習・補習強化した方が、良いでしょう。

前学年までに履修した課程の復習を「Self-Study促進指導」で計画的に進めておけば、受験学年の充分な下準備となります。

学校の長期休暇中に短期集中特訓指導で復習・補習強化することもお勧めします。

 

高校生3年からスタートの塾生

「Self-Study促進指導」と「1on1学習指導」を併用して進める

「1on1学習指導」で苦手科目・分野・単元を指導してもらう

「Self-Study促進指導」で計画的に効率よく「自習」できるように支援してもらう

学校の長期休暇に短期特訓指導として苦手な科目・分野・単元を1on1学習指導」で復習・補習強化

Self-Study促進指導」の教室自習を追加

 

学習指導と自習指導はともに不可欠です。

長期休暇の講習期間を用いて補強することも必要です。

学校の授業にかまけていたら、合格の機会を逃す可能性が大きくなります。

計画を立て、着実に得手不得手に対処して、克服を図っていく実践を進めるべきです。

高校受験の頃の成果は一切忘れて、はじめから学び直すつもりで、とことん時間の限り学習しましょう。

 

高校以前に入塾する生徒の到達目標

練成!

習熟から熟達へ 

 

努力のないところに成果はありません!

積み上がっている経験が活きる

 

小学生から継続の塾生

小学校卒業時までに、常用漢字の修得をします

英単語の予習を開始し中学1・2年に終了するように進めます。

英熟語・英語構文中学1・2年中に終了します。

中学在学中に、英検準2級程度の英語に到達したい。

大学受験に選択する社会・理科の科目の用語や公式は高1・2年中に暗記するように進めます。

併せて、進学・進級直前の春休みと夏休みに教科書の読破を進めてもらいます。

 高1・2年の数学の計算問題・公式を用解く問題など教科書レベルの応用問題〔入試の基本・標準問題〕は当年中に自力で全問解けるように進めていきます。

学校の授業を待つ必要はありません。

全てを予習で進めることを勧めます。

更にその先へ!

普段の授業も自習も楽になるので、その分より丁寧に履修に励んでまいりましょう。

 

中学生1・2年から継続の塾生

高校受験終了までには、常用漢字の履修を終了をするように進めます。

英単語・古語の予習を開始し、高1年中に終了します。

英熟語・英語構文は高1年中に終了します。

大学受験に選択する社会・理科の科目の用語や公式は高1・2年中に暗記完了するように進めます。

加えて、進学・進級直前の春休みと夏休みに教科書の読破と再読を進めてもらいます。

高1・2年の数学の計算問題・教科書レベルの応用問題〔入試の基本・標準問題〕は当年中に自力で全問解けるように進めていきます。

 

学校の授業を待つ必要はありません。

全てを予習で進めることを勧めます。

中学生3年から継続の塾生

高校受験終了時から入学直前の長期休暇中に、常用漢字の履修を終了をするように進めます。

英単語・古語の予習を開始し、高1年中早い時期に終了します。

英熟語・英語構文は高1・2年中早い時期に終了します。

大学受験に選択する社会・理科の科目の用語や公式は高1・2年中に暗記を完了するように進めます。

加えて、進学・進級直前の春休みと夏休みに教科書の読破と再読を進めてもらいます。

 高1・2年の数学の計算問題と教科書レベルの応用問題〔入試の基本・標準問題〕は当年中に自力で全問解けるように進めていきます。

 

これらの習得が遅れると大学受験時期に負担となります。

しかし、受験前学年までに習得できれば負担軽減されます。

その分合格しやすくなります。

 

高校以前から通塾する塾生に向けて

志望大学の合格へ直進!

更にその先のゴールを見据えて 

 

大学①.jpg

 

さらなる高みへ!

難関に挑戦!

 

 

 

これまでに、「自習」の経験と「自習を補足する為に授業を受ける」という組み合せ方を経験してきたことで、「高校生の学習」の取組方の予行演習はできています。

継続実践して、高校課程の履修をより丁寧に行いましょう。

そして、自信をえたなら難関大学受験くらいの挑戦はしましょう。

大学受験対策の学習を通して、合格するためだけの学習ではなく、今度は大学進学後に活かせる学習をして欲しいと思います。

そして同時に、大学卒業後に各々が必要に迫られ学習をする時に、自力でその学習に取り組み、成功の道を切り拓いていけるようになるため、自分の「自習」の術を身につけて欲しいと思います。

 

尚、以下に掲げる履修目安は当塾だけの特別のもではありません。

現役で有名大学の合格者を輩出している高校・予備校などで一般的に進められているものです。

また、目安がわかっているのであれば、それを先取りして履修することは可能です。

従って、当塾は先取り学習を推奨しています

早くから始める方が生徒の受験時の負担が軽減されるからです。

 

小学生から継続の塾生

苦手な科目・分野または得意にしたい科目・分野があるなら

「1on1学習指導」で予習・補習

高校課程の履修をするには自習は不可欠

「1on1学習指導」と「Self-Study促進指導」のいずれかを受講してきたのであれば、これからは併用することをお勧めします。

その場合、「Self-Study促進指導」の教室受講は必要ないと思います。

ただし、毎月の学習計画と自習指導は継続した方が良いでしょう。

 

中学生1・2年から継続の塾生

苦手な科目・分野は「1on1学習指導」で予習・復習・補習

高校課程の履修をするには自習は不可欠

学校の長期休暇を用いて

苦手な科目・分野は「1on1学習指導」でさらに復習・補習

 

1on1学習指導」と「Self-Study促進指導」のいずれかを受講してきたのであれば、これからは併用することをお勧めします。

「Self-Study促進指導」を継続して毎年の課程の履修を効率よく「自習」で進めます。

予習を強要する授業は「1on1学習指導」で対策した方が良いでしょう。

進学・進級直前と年度途中の長期休暇には短期集中特訓指導で義務教育期間の課程も含めて総復習します。

 

中学生3年から継続の塾生

苦手な科目・分野・単元は「1on1学習指導」で予習・復習・補習

高校課程の履修をするには自習は不可欠

学校の長期休暇を用いて短期特訓指導として 

苦手な科目・分野・単元を「1on1学習指導」で復習・補習強化

                          「Self-Study促進指導」の教室自習を追加

 

 

「1on1学習指導」と「Self-Study促進指導」のいずれかを受講してきたのであれば、これからは併用することです。

「Self-Study促進指導」を継続して全課程の履修を効率よく「自習」で進めます。

予習を強要する授業は「1on1学習指導」で対策した方が良いでしょう。

進学・進級直前と年度途中の長期休暇には短期集中特訓指導で義務教育期間の課程も含めて総復習します。

お問い合わせはこちら

0266-24-5595

受付時間:11:00~22:00(日曜祝日除く)