2019年5月28日
目次
「学習計画がある」→学習が計画的に進められる
学校に通っている生徒は学習以外に忙しく、意外に暇ではないのです。
複数教科を自宅学習するには、予め優先順位を決めておかなければ、月々日々に無為に時間が過ぎていきます。
学校の授業は後戻りせず進むからです。
もたもたしていると、定期試験などの準備もできません。
➡学習計画がある効果
限られた時間で学習量を増やさなくてはならない時ほど計画は不可欠です。
忙しい人こそ計画があると、時間が有効活用できます。
演るべき学習が毎日明確になります。
「今日は何をしようか?」と迷っている間に1つ終わります。
また、毎日の学習量が具体的で明確になっているので、「いつまでも、学習が終わらない」という不安からは開放されます。
計画が立ててあるからこそ、急な日程の変更があた時にも臨機応変できます。
学習が疎かになることはなくなります。
予め計画があるからこそ、履修範囲全体の見直しも可能になります。
計画を立てる段階で、常に全範囲を学習できるようにしてあるので、得意不得意関係なく偏りなく学習できます。
そして、やり遂げられれば、達成感が残ります。
それがまた継続の意欲につながります。
「『学習法』の指導がある」→学習の進め方を予め指導してもらえる
学校や塾で渡されたワークさえ演っておくだけで充分と思っている生徒は多い。
というより、そう思いたいだけですが…。
とにかく、何でも演れば学力がつくと思っている生徒は多い。
そんなに単純なことなら誰も困りませんが…。
家庭教師や塾に通っていさえすれば充分な学習ができていると思っている生徒は多い。
自分で地道に学習に取組むときに学力は向上するのです。
学校や塾の授業を受けたから「できる」ようになるのではありません。
また「自主学習」が大事だとわかっていても、その学習の仕方を知っている生徒は多くはない。
自習を学校や塾でも教えられる機会は稀だからです。
➡「学習の仕方」を教わる効果
毎月立てる学習計画を遂行するために、また継続できるようにするために随時助言もします。
教材は生徒のレベルに合わせたものを使用し、教材の取り扱い方と取り組み方も予め説明します。
教材に取組む意図を伝えますから、これが達成すべき具体的な目標になります。
以上、自習をできるようにするために能率よく学習する方法を実践指導します。
教材の使い方から達成目標まで具体的な指示があるので学習の実践に専念できます。
毎日の学習内容が明確なので実践することが授業の補習と復習にもなります。
そのまま試験対策にもなりますから、当然、試験の直前に慌てなくて済ます。
そしていつか、教材が上手に使えるようになれば、自分自身で「1on1学習指導」ができるようになることになります。
これが一番の目標です。
「 教室で『自習トレーニング』の機会が与えられる」→自宅で学習を続けられるようになる
普通に「演りたくない学習を演る」のは苦痛です。
演り方を知らなければなおのこと億劫です。
従って、「できない」ことを無理にやろうとすれば失敗します。
普通、失敗はしたくないから、挑戦を避けるようになるのは、誰にでもあることです。
このような状況を放置しておいて、自分で学習ができるようになるわけはありません。
それでは、学習を好きにできるわけがないのです。
こうして、勉強嫌いは経験的に培われてゆくのです。
➡教室の自習スペースを利用する効果
学習の仕方がわかっていて、毎日するべきことが明確である。
挑戦する目標があるから、取組む意味もある。
そのような条件で、学習を実践すれば当然達成感があります。
当塾の教室で自宅学習の予行演習をすることで、「教室でできたことを同じように自宅でやる。」という気持をたせられます。
それを繰り返して、「自分で学習できた。」という体験を積む流れに載せられます。
また、教室には同じ境遇の生徒がいるので、「人ができることは自分もできる」という感情と、また「1人だけやらずにいると、いたたまれなくなる」ため、つられて学習すると一人でいる時よりもはかどるので、普段の自分のペースが上がる可能性もあります。
自習実践すれば褒めてもらえます。
「自習」しただけで褒めてもらえますから、続けることを厭わなくなります。
褒められることは再々したくなるものだからです。
褒められる経験が増えることになりますから、自信と自尊心を育むことにも通じます。
褒められて悪い気のする人はいませんから。
「失敗から学ぶ!」ことも「自習の醍醐味」であると指導します。
事実大事な体験です。
そうすれば”失敗も成功の内”失敗を恐れなくなれば心が強くなるでしょう。
挑戦し続ける姿勢が心にゆとりを育みます。
計画通りできなければ、その原因を一緒に考え、続けて進められるように対策します。
以上のような体験の機会を与えられます。
「自習スペースは自由使用ではない」→教室での自習時間に制限がある
当塾の自習スペースは他塾のように無料で時間制限もなく自由に使用できる場所ではありません。
自習は自宅でするものであるというのが、当塾の自立学習のための指導方針だからです。
従って、当塾の「自習トレーニング」は時間制限内で行われます。
そもそも普通に「学習できる時間」は無限ではありません。
特に試験には制限時間があります。
時間内にどれだけの事ができるのかが測られています。
それがテストのルールでもあります。
➡時間の有効活用を練習する
学習が計画的に進められることに加えて、当塾の自習スペースには時間制限を設けてあります。
時間以内に終わらせることを意識させるためです。
それは、試験が時間制限内で行われることにも関係します。
学習の習得には時間が不可欠ですが、時間を掛け過ぎれば逆効果になる場合もあります。
学習には気力と体力も必要なので、効率よくできれば時間と気力と体力にも余裕が生まれます。
そうすれば、無理な学習をしなくて良くなるので、続けられるようになります。
故に、受験勉強を始めた生徒が、その学習の遅れがあっても、時間を有効に使えるようになるから追いつけるのです。
「個別指導を併せて学習できる」
→「完全個別指導」〔フルタイム・マンツーマン〕の欠点を補える
完全個別指導は丁寧で解りやすい指導を受けられるのが、利点です。
しかし同時に、人に頼りがちになるのが、欠点です。
「自習」なので人を頼りがちにならないようにできます。
自分でできることを増やせます。
➡全教科の学習支援ができる
学習支援は上手に用いるのが得策です。
必要な時に教科指導をフルタイム・マンツーマンでしっかり授業を受ける。
学習の煩わしさから開放された分、自分でできることに専念できます。
後は極力自分で学習する。
学習の仕方や助言を受けながら自主学習を生活の一部にできます。
自分で学習を進められるのであれば、教科指導を必要としなくて済みます。
全教科の学習を自分で網羅することができます。
1on1学習指導とSelf-Study促進指導
全教科の学習指導をフルタイム・マンツーマン指導で受講できれば、どれ程の学習量が短期間で受講できることでしょう。
生徒にとってもその方が、学校でいろいろ気を負いながら学習するよりも、断然楽なはずです。
しかしそれは理想ですが、現実的ではありません。
それにマンツーマン指導の利点は、欠点にも成り得ます。
つまり、丁寧で親切な指導は助けにはなりますが、度が過ぎると生徒が試行しようとする意欲を削ぎます。
それでも、自律学習を妨げます。
先生が良かれと思って頑張れば頑張るほど、生徒の自発的な思考力を弱めてしまうきらいがあります。
そこで「Progress個別指導塾」では学習指導と自習指導を併せて行うことを提案します。
自分で学習させる仕組みを与え、自分で調べ、考え、試行する機会を設ければ、自発的学習の訓練をさせられます。
『「Self-Study促進指導」+「1on1学習指導」』は、苦手な教科は指導してもらって、得意な教科や自分で進めた方が良い教科は自分自身で進められるようにするものです。
そうすれば指導にかかる料金も抑えられます。
自習は最も経済的な学習支援です。
自習できるようにすることは、学習支援を経済的に行うことに通じると思います。
それは将来に最も役立つ学習支援だとも思います。
お問い合わせはこちら
受付時間:11:00~22:00(日曜祝日除く)