長野県岡谷市のProgress個別指導塾 > 小学生 > 小学生が学校で学習するということ

小学生が学校で学習するということ

カテゴリ

2018年8月14日

目次

子供達を近い将来落胆させないために
親御さんに留意しておいて欲しいこと

目次

学校では“個性に適した自習法”は教えてくれません

学校で個性重視で面倒見の良い先生に出会えたらそれは幸運なことです。
その先生は大変なジレンマの中で指導に当たっているということに感謝すべきです。
学校では“学習する”ことは推奨しますが、“正しい学習”の仕方は教えてくれません。
“正しい学習”と言うのは「自分に適した学習」ということです。
人それぞれ物事の受け取り方や理解の仕方が異なります。
生徒毎に「学習」の仕方が異なるということです。
例えば、学校では生徒に「学習する」ことを促しますから、課題を出します。
そのときに、取組み方が指示されますが、それを「学習の仕方」だと勘違いすると、「学習」が苦手になることがあります。
課題をするのは「学校の学習」です。
学校の学習を通して「学習の仕方」を学ぶのが「自分の学習」です。
学校では「教えてもらえる」ことは沢山ありますが、同時に「学び取る」ことが歓迎されます。
学習の仕方については学び取らなくてはなりません。
才能と自助力が無いと大人でも難しいと思います。

小学校で学習する期間に「自力で学習する」体験とそれを毎日継続する癖をつけること!

学校では「みんなで~」という修飾語が付されます。
この「みんなで~」学習をしようとすると強制力が生じます。
そこに学習を困難に感じる原因が生じます。
みんなが同時に同じことができるのには訓練が必要です。
できなければ、劣等感を抱くことになります。
この時の指導を上手にしないと、学習意欲を削ぐことになります。
さらに仲間意識にも陰りを落とします。
つまり、学校で「落ちこぼれ」が創られることになるのです。
生まれつきの「落ちこぼれ」はいません。
ただ単に、「指導が合わなかった」ということです。
学校の落ちこぼれが大人になって活躍するのはその証です。
そうは言っても、学校で落ちこぼれ扱いされるのは気味の良い話ではありません。小学校に始まり、中学・高校、そして大学などの教育機関での学習この後も続きます。
さらに就職してからは、会社や社会で学ぶ事になります。
学習機会は無くなりません。
その時々にその場その場で、「落ちこぼれるのは御免被りたい!」と思うのは当然の人情です。

そうならないために“正しい学習”体験を積むことが望ましいのです。
それを始めるのは小学生の学習期間が一番適しています。
だから小学生の学習期間は大事なのです。

お問い合わせはこちら

0266-24-5595

受付時間:11:00~22:00(日曜祝日除く)