2022年9月10日
目次
君が初めて社会に出るときに有利なのは、
中学卒より、高卒。
高卒より大卒。
大卒の場合、大学校(専門学校・短大)卒より大学卒、大学卒より大学院卒。
以上に高学歴者が就職などで優遇されることを、君は両親や学校の先生やテレビなどから聞かされたことがあるかもしれません。
どうしてなのかを考えたことはありますか?
色々な理由が考えられる中で、一つを揚げてみたいと思います。
学歴から窺い知れることは、その人の学習経験の値です
例えば、中学を卒業した後、多くの生徒は高校へ進学します。
その時、受験をします。
したがって、入学するためには、受験に合格するだけの学習をしなくてはなりません。
そして高校卒業後に、大学へ進学する場合は入学するためには受験に合格しなくてはなりません。
再び受験に合格するだけの学習をしなくてはなりません。
受験をして合格したということは、入学試験に答えられるだけのしっかりした知識と解答作法を身に着けたことが想像できます。
そしてその知識や作法を身につけるまでには、それ相応の時間をかけて地道な努力を自身に課してきた人であることも想起させます。
箔が付きます
また、例えば、ある高校に入学ができたことで、その高校にひとまず中学校での学習の修了のお墨付きをもらったことになります。
偏差値の高い高校に入学できればできるほど、そのお墨付きは確かなものになります。
「ほかより難しい高校に入学できたということは、中学で履修するべきところはかなりしっかり理解して、演習できるようになっているんだね」と。
そして、ある高校を卒業できるということは、ひとまず高校で履修しなくてはならない課程を修了できたことを、その高校からお墨付きをもらうことになります。
高校入学にしても卒業にしても、「あの学校が認めたなら、信用してもも良いだろう」と。
第三者に信用をつけてもらえる分、中学卒よりは、信用に足る人物と思ってもらえることになりますから、箔が付きます。
それは、君には「『人を信用させるだけの何かがある』ことを認めてくれた人がいる」ということになります。
お墨付きをつけてもらえることは、信用で成り立っている社会で暮らしていく上では有利なことです。
相対的に学習経験値が評価されます
そしてさらに、高校卒業とともに大学受験に合格した際は、全国の受験者との競り合いに勝てるだけの時間と地道な努力を自身に課してきたことも窺い知ることができます。
大学受験は高校受験の比にならないくらい大変な受験です。
知識の量も去るっことながら、内容の難易度は中学のものより数段高いのです。
日本の高校で履修する教養の程度は決して低くありません。
中卒より高卒が一目置かれるのは、その教養の有無を判断されるところによると思います。
大学の入学試験に合格したということは、決して低くない教養をしっかり身につけて、決して容易ではない試験に答えるだけの知識を活用できるようになっていることを想起させます。
その上で、大学を卒業したとなると、標準より高い教養をみにつけてさらに専門性の高い教養を身に着けていることが想像されます。
以上のように君の学歴から、人は君の努力の成果を大雑把にはありますが窺い知ることができます。
その上でその人が学習を通して何を成し遂げてきたかは君のチャームポイントになりますね。
例えば、君が身につけた教養の中で、より具体的なものが就職先の事業者の要望に一致すれば就職に役立つわけです。
学習の継続力が身についているか
また、大事なのは、就職後に、顧客の要望に応えられるかどうかということです。
学生時代に身につけた教養だけでなく、就職後に新たに身に着けた知識や作法を活かせるかどうかということが大事になります。
仕事をするのは入学の時の受験勉強より厳しい受験勉強を強いられているようなものかもしれません。
例えば、仕事には納期があります。
締め切りまでに取組んで成果にしなくてはならないことがあります。
学校の試験日のようなものです。
それが、学校にいるときより回数が多いし、不定期です。
仕事の状況は転々と変化していきます。
学校にいたときも変化はあったと思いますが、そんなゆっくりな変化ではありません。
日進月歩の変化に対応するためには、日々新しい知識に触れていかなくはなりません。
どれを学んでおかなくてはならないかを自分で見つけて決めなくてはなりません。
誰も教えてくれません。
ただし、学び続けていると感が働くようになります。
そして、仕事では顧客満足度を上げるために、その要望に応え続けるだけの創意工夫が求められます。
これも試験のようなものです。
しかし、きっちり成果を出さなくてはならない試験です。
落第点を回避しただけで許されるようなゆるい試験ではありません。
仕事をするだけでも、常に「学び続ける姿勢を維持できるか」ということが大事なことが君にも想像できるのではないでしょうか?
どうでしょう、多くの大人たちがそうした生活の中に身をおいています。
「大人(将来の君)は大変だな」と思いましたか?
「自分にできるだろうか」と不安になりましたか?
当然、君もできるようになります!
大人たちも最初からできたわけではないからです。
忘れないでください。
多くの人(先輩たち)がそれだけの学習力や気力を「受験」を通して身につけていたことを。
つまり受験勉強の経験は社会人になってから役に立つということです。
一緒に仕事をするなら、どちらを頼りにできるか
学歴が無いよりは有る方が断然有利!1つ目の理由
高学歴の方が就職に有利ということを聞いたことが有ると思います。
学生時代を終えて、初めて社会に踏み出すとき学歴が役に立ちます。
なぜでしょう?
先述のことからおそらく、
多くの大人たち、つまり事業者たちはそれらを経験して来ているので、受験した、合格するまで努力した経緯を経験したことが、仕事に有用であることを、暗黙のうちに了解していると思います。
それに、受験経験は多くの人との共有経験ですから、通じ会える気がしますし、類似した経験をした人や同じような境遇の人を人は好みますから、就職に有利になるのも想像に難くないと思います。
他人が自分にする印象の話だけではありません
学歴が無いよりは有る方が断然有利!2つ目の理由
君が自分自身に対する評価も違って来ます。
「自信」「自己肯定感」が違ってきます。
学習を通じて苦手を克服したときの達成感とそれをやりきったときの満足感。
高校受験を制したときにも自信が付きますが、それより困難な大学受験を制したときに身につける自信は高校受験のと比ではありません。
より困難に自ら挑戦して乗り越えたとき、自分に対する信用は強く大きく高まります。
その自信が後の人生に影響がないとなぜ言えるでしょうか。
1度目の成功は2度目の成功の呼び水になります。
挑戦する人には成功の機会が巡ってきます。
しかし、もし君が「自信がない人」であったなら、絶好の機会が巡ってきたときに挑戦する気になれるでしょうか?
人生は挑戦の連続であるといいます。
少なくとも仕事には挑戦が付きものです。
そして挑戦の先に成功があリます。
自信をつけることがどれほど価値のあることかわかりましたでしょうか?
もし君が「自分のことを好きになれない」とか、「自信がない」と思っているなら、自分のことを知るためにもまず、直ぐに、今の学校の勉強に真面目に取り組むことです。
そして「受験勉強」に果敢に挑戦することをお勧めします。
将来の成功を開く特訓として!
お問い合わせはこちら
受付時間:11:00~22:00(日曜祝日除く)