2018年11月7日
目次
Progress個別指導塾の「1on1学習指導」は教科内容については完全個別指導で行います。
完全個別指導は普通の個別指導とは実際の生徒が実際に受ける指導時間の長さが違ってきます。
完全個別指導は“フルタイム”でマンツーマンの指導であるのに対して、個別指導の指導は“パートタイム”にマンツーマンの指導です。
普通の個別指導は1講師が2・3人の生徒を同時間内に授業します。
生徒の指導の合間に他の生徒の指導をすることになります。
一方、完全個別指導は1講師に対し1生徒を時間内に授業します。
1生徒の指導に専念できます。
例えば、普通に平均点を試験でとれる生徒が90分の個別指導(1:3)と完全個別指導(1:1)を受けた場合に、生徒が講師から受けられる説明の時間は、個別指導では30分で完全個別指導では90分になります。
完全個別指導1回/週の授業内容を個別指導で受けると3回/週かかることになります。
だから、1生徒が講師から実際に受けられる指導時間は必然的に同じではありません。
それは、完全個別指導では講師が生徒に施す指導時間毎回一定であるのに対して、個別指導は一定ではないということです。
多い時もあれば少ない時もある事態が生じるのです。
それは、他の生徒の指導に手間取れば、その分指導時間を削られてしまうからです。
その時は生徒は質問したいことがあっても質問できません。
教える方も充分な時間をかけられません。
こういう状況から、寧ろ、ものわかりの良い「できる生徒」の方が放置されるような事態が起こります。
「できない生徒」は元々の理解力不足を解消できないことから、一方「できる生徒は」指導時間短縮による説明不足が生じ、学習進度が停滞します。
また、ある程度の内容を教えてもらうには個別指導の方が完全個別指導より、授業回数が嵩むことは先述した通りです。
つまりそれは、自習する時間を圧迫することを意味します。
受験において自習の時間を充分確保することは不可欠です。
教えてもらう時間が長くなればなるほど、その自習時間は少なくなります。
自分で学習する時間に余裕がなければ、気持ちに余裕をもって学習ができなくなるので、学習に偏りが生じます。
それが受験合格に有利になるでしょうか?
個別指導が受験に向いていない由縁です。
ちなみに、個別指導では残りの60分は自習ということになりますが、その自習は30分の講義に対する確認演習なので、当塾でいう「自習」指導とは大分違います。
完全個別指導1回分に対して個別指導では3回分の指導が必要になった場合、180分が2教科程度の確認演習の自習ということになります。
当塾の「自習指導」で180分あれば、学校の課題を含めて全教科ほぼ1日分の学習を終わらせることができます。
生徒の時間は有限です。
特に部活をしている中学・高校生には!
したがって、完全個別指導の方が、時間を有効活用できる指導として生徒の学習に得策になると思います。
教科内容を教えるときに関連をまとめて教えた方が効率が良い時があります。
まとまった時間を指導に当てられれば、完全個別指導は能率よく教科指導が可能になります。
しかし、個別指導は生徒を交代に指導して行くので、内容がポイントを抑えるものの断片的になってしまいます。
覚えやすいけれど、忘れやすい知識を教えることになります。
苦手な項目では何度か繰り返し教えているうちに、理解に結びつくことがあります。
生徒自身が“ひらめく”機会を生徒に設けることで苦手を得意にできる瞬間です。
学習意欲と自信につなげることが実際にできます。
これは個別指導の最大の特徴にして利点です。
生徒に付きっきりで指導ができる完全個別指導だから可能ですが、個別指導ではこれは難しいことです。
講師は、生徒を交代で指導するために、繰り返し説明をすることができません。
また、他の生徒のことを気に掛けなくてはいけないので集中して講義できません。
結局、個別指導は完全個別指導より時間がかかるので、戻り学習が必要な生徒や繰り返し説明が必要になる応用問題の学習が進みません。
その点からしても個別指導は受験学習には向いていません。
お問い合わせはこちら
受付時間:11:00~22:00(日曜祝日除く)