2021年1月4日
目次
受講料は、個人指導<個別指導
指導回数は、個人指導<個別指導
授業進度は、個人指導>個別指導
Progress個別指導塾の受講料をもとに他の個別指導塾の受講料を比較
学習塾への通塾を検討される場合、受講料の高い安いを基準にすると選択を失敗する恐れがあります。
しかし一般的に通塾を検討する方々で、受講料の比較を優先的に考えている方は多いようなので、そういう方の為の参考になればと思い、当塾の概ねの受講料を基準に、他の個別指導塾の受講料比較を試算してみました。
当塾を基準にしたのは、当塾の受講料が個人指導の料金だからです。
一般的に家庭教師や教室での個人指導の受講料は、他の指導形式の塾より高い印象を持たれているようだからです。
集団授業の塾より個別指導の方が受講料が高い印象を持たれるのも、その授業形式が個人指導に近いからでしょうか。
集団授業より受講料が高い割に、個別指導の塾が好まれるのは、児童生徒にとっての授業の行き届き方が親切で丁寧ながあるからでしょうか。
これもまた、授業形式が個人指導に近いからでしょうか。
そして何より、個人指導に対する、印象もさることながら、他塾の受講料が比較的安くなる理由として、わかりやすい説明として、授業を担当する講師(1人)に対する受講者数(複数)があります。
「授業にかかる経費を塾生が分担できるから、1人当たりの受講料が安くて済む」というものです。
その観点で当塾の1on1教科指導の受講料を基準にした時、受講者数が複数になった場合、1人当たりいくらになるのかを計算しました。
合わせて、塾生が直接受けられる指導時間も比較します。
時間当たりの金額がわかれば、受けられる指導時間と指導に内容の量の判断から、受講回数を考える時の材料にもなると思います。
塾指導90分の場合
*中学2年生で週1回通塾の場合
月謝
月謝 | 単価 | 塾生が指導を受ける時間 | |
1on1教科指導 90分 |
27,000円(税込) | 6750円(税込) | 90分 |
〈6750×4回/月〉 〔27,000円÷1人〕 |
〔90分÷1人〕 | ||
個別指導(1to3) 60分 |
9,000円 |
3,000円 | 30分/1人 |
|
〔27,000円÷3人〕 |
〔90分÷3人〕 |
・個人指導(1on1教科指導)の月謝 約27,000円
6,750円=指導90分/人
・他の個別指導(1to3の指導)の月謝 9,000円/1人
3,000円=指導30分
個人指導より受講料が安いというなら、個別指導は9,000円以下になるはずなので、それを見当にすればよいと思います。
加えて、実際には直接指導を受けている時間が短いので、教えてもらっている情報量が少ないことに留意しておくべきです。
授業進度
指導1回分に相当する授業進度 | |
1on1教科指導 | 高校の授業3~4回(1週間)分 |
中学校の授業3~6回(1~2週間)分 | |
個別指導(1to3) | 中学校の授業1~2回(~1週間)分 |
上記は特別な進学校ではない、一般的な高校と中学の場合です。
指導60分の場合
*中学2年生で週1回通塾の場合
月謝
月謝 | 単価 | 塾生が指導を受ける時間 | |
1on1教科指導 60分 |
18,000円(税込) | 約4,500円(税込) | 60分 |
〈4500×4回/月〉 〔18,000円÷1人〕 |
〔60分÷1人〕 | ||
個別指導(1to3) 60分 |
6,000円 |
1,500円 | 20分/1人 |
〔18,000円÷3人〕 | 〔60分÷3人〕 |
・個人指導(1on1教科指導)の月謝 18,000円
4,500円=指導60分
・個別指導(1to3の指導)の月謝 6,000円/1人
1,500円=指導20分
個人指導より受講料が安いというなら、個別指導は6,000円以下になるはずなので、それを見当にすればよいと思います。
加えて、実際には直接指導を受けている時間が短いので、教えてもらっている情報量が少ないことに留意しておくべきです。
授業進度
指導1回分に相当する授業進度 | |
1on1教科指導 | 中学校の授業1~3回(1週間)分 |
他の個別指導(1to3) | 中学校の授業~1回(~1/3週間)分 |
上記は特別な進学校ではない、一般的な高校と中学の場合です。
教科指導を90分にした場合
*中学2年生で1回/週間通塾の1か月に相当する分として
月謝 | 塾生が指導を受ける時間 | 自習時間 | |||
1on1教科指導 90分 〔個別指導3回/週 相当〕 |
27,000円 |
90分 確認演習含む |
0分 | ||
1on1教科指導 90分 |
+ |
Self-Study促進指導 60分 |
30,000円 |
90分 |
60分 |
(27,000円) |
+ |
(3,000円) |
|||
1to3個別指導 90分
|
9,000円/1人 |
1人分の指導は30分/週 (確認演習が60分) |
0分 |
||
|
(18,000円÷3人=9,000円) |
|
|||
1to3個別指導 90分 |
27,000円/1人 |
1人分指導は90分/週 (確認演習は180分) |
0分 |
1on1教科指導で90分/週で、当塾の塾生が教室で学習時間=90分となります。
対して個別指導90分の塾生の教室での学習時間も90分となります。
それは1on1教科指導90分と同じですが、指導を受けられる時間が1/3なので、当塾と同じ程度の指導内容を受講するには、週3回通塾が必要となります。
ちなみに、1on1教科指導90分とSelf-Study促進指導60分併用での当塾の教室での塾生の学習時間=150分となります。
個別指導90分の授業では、塾生1人の確認演習は60分になります。
確認演習を自習ということにして、時間だけを当塾の指導に当てはめると上記のようになります。
通塾したときの1回の学習時間が違うことがお分かりになると思います。
教科指導を60分にした場合
*中学2年生で1回/週間通塾の1か月に相当する分として
|
月謝 (税込) |
塾生が指導を受ける時間 | 自習時間 | |||
1on1教科指導 60分 〔個別指導2回/週 相当〕 |
18,000円 | 60分 | 0分 | |||
1on1教科指導 60分 |
+ |
Self-Study促進指導 40分 |
15,750円/人 | 60分 | 40分 | |
(18,000円) 〈60分×4回/月〉 |
+ |
(3,000円) 〈60分×4回/月〉 |
= |
(21,000円/1人) 〈2時間×4回/月〉 |
||
1to3個別指導 60分
|
18,000円/1人 |
1人分の指導20分/週 (確認演習は40分) |
0分 |
15,750円=21,000円×3/4 (90分:120分)
1on1教科指導で60分/週で、当塾の塾生が教室で学習時間=60分となります。
対して個別指導60分の塾生の教室での学習時間も60分となります。
それは1on1教科指導60分と同じですが、指導を受けられる時間が1/3なので、当塾と同じ程度の指導内容を受講するには、週2回通塾が必要となります。
1on1教科指導60分とSelf-Study促進指導40分を併用すると当塾の塾生の教室での学習時間=100分となります。
個別指導60分の授業では、塾生1人の確認演習は40分になります。
確認演習を自習ということにして、時間だけを当塾の指導に当てはめると上記のようになります。
通塾したときの1回の学習時間が違うことがお分かりになると思います。
【備考】
*Self-Study促進指導は自習です。
個別指導塾では先生が他の塾生を指導している間に、指導した個所の類題を課して教授してもらったことを確認するために自力演習させることがあります。
それを自習と称する場合がありますが、当塾ではそれを「確認演習」と称し、自習と区別しています。
確認演習も自力で取組む点においては、自習の一部であることは間違いありません。
しかし、当塾がSelf-Study促進指導で進める「自習」は、月間計画に基づき決められている1日4、5教科分の学習を自主的に取り組んでもらう行為を「自習」と称しています。
したがって、「確認演習」と「自習」は同じではありません。
そもそも1on1教科指導には「確認演習」が含まれています。
1on1教科指導での確認演習は1授業当たり10~30分/時間程度です。
90分授業で30分の教科指導に対して60分の確認演習行為は時間の掛け過ぎです。
また、指導内容で基本事項にのみ解説して、応用的な類題を演習させるのは、学習者の理解力によっては、いたずらに時間が浪費されるだけになってしまいます。
応用事項をしっかり理解できるまで教えてから、確認演習した方が学習者に必要な「定着」させる時間は短くて済みます。
お問い合わせはこちら
受付時間:11:00~22:00(日曜祝日除く)