学習塾の比較の参考に

カテゴリ

2018年7月20日

目次

学習塾の授業スタイルの比較についての補足です。

最初に、一般的に授業の受け安さや内容の理解のしやすさは、

完全個別指導  ≧ 個別指導  ≧ 集団授業
(1対1学習指と家庭教師)   (1対2・3人指導)      (学校・予備校など)

このように受けとめられているかと思います。


ちなみに、経費の安さは、集団授業<個別指導<完全個別指導というように受け止めらているようです。

しかし実際の授業の受け安さや内容の理解のしやすさは、
完全個別指導>集団授業>個別指導
のようになります。

集団授業塾の方が個別指導塾より良い指導を受けることができます。

制限時間内で、ある程度まとまった内容を授業できるのは集団授業の利点です。

加えて計画的な授業ができるので、時間に無駄がありません。受験のように日程が決められた期間で、指導を受けるのには好都合です。

理解力別に生徒を振り分けておいて、生徒が先生の授業についていける態勢を教室に作れれば、共感と競争の原理も働いて、個別指導よりも効果的な指導ができます。

よって、個別指導の方が良いというのは勘違いです。

ちなみに、集団授業の利点を生かせていないのが、昨今の学校のようです。

効果は、先生の伝達技量にも左右されます。そして一番は、生徒の受け止める技量に左右されます。

学校、予備校、少人数一斉指導スタイルの塾の他に通信教材を送ったり、予め教材を購入させておく指導スタイルもこれに通じます。

昨今話題のネット配信の一斉講義のスタイルもこれに当ります。ネットの良い点はオンデマンドであることと、何度でも視聴できることです。

ちなみに、「オンデマンドであることと、何度でも視聴できる」利点について言及すれば、それは昔からの自習スタイルです。

参考書などの教材を読んで学習を自分で進められれば同じです。

むしろそのほうが生徒にとっては上策です。違うのは、音声があるか否かです。音声や動画があると理解がしやすいのです。

よって、最近のネット講義いがいでも、昔からある通信教材指導でも動画や音声を扱えるようにしています。

市販の教材でも同様です。

ちなみに、この利点を活かせていないのも学校です。

Progress個別指導塾では、自習促進個別指導で教材を活用した学習を展開しています。

加えて、ネット上の動画講義も一部利用しています。教室内では質問も受け付けています。


1on1学習指導との併用受講で集団授業の短所を補っています。

次に、授業の受け安さや内容の理解のしやすさについては、
個別指導=完全個別指導
このように思われているかもしれませんが、実はちがいます。

最初にその違いは先生の担当人数です。

人数が少なくなれば生徒はその分指導を受けられます。

指導が受けられるということは学習が捗るということです。

授業への集中力も上がりますから、それに伴い、内容の把握もしやすくなってさらに授業はしやすくなります。

次に、個別指導は、生徒のペースで指導を受けられると思われています。

しかし、先生の担当する生徒同士のレベルが同等の生徒であれば問題は少なくなりますが、基本的に先生が他の生徒を指導している間は、先には進めません。

生徒はその間、受けた指導内容の確認をすればよいのですが、他の生徒たちが先生の手を焼けば、その分待たされます。

普通、良い指導を継続的に受けていれば、、理解が増して演習が速くなります。それで最初は気にならなかった、「確認演習で次の指導を待つ」ことにも次第に、待たされることがふえます。それに生徒はうんざりさせられます。

生徒がそのような状態にならないのであれば、待たされることに慣れてしまっているか、生徒がそれをよしとしているか、そもそも先生の指導が生徒に合っていないため能率が上がっていないかです。

いずれにしろ良くない兆候です。(親御さんはこのことに気が付いてあげなければなりません。)

“マイペースがハイペースになる”のは学習の成果の1つです。

その事を踏まえても、生徒のペースでの指導がうけられないのが、個別指導です。

そして時間が経てば経つほどその違いが学習習慣に暗い影を落とします。

最後に、完全個別指導は、理解力向上を誘う懇切丁寧な指導ができます。

能率が良くなるので進度の遅れを取りもどせます。

先生と生徒が授業に専念できるので、制限時間内にまとまった内容の授業をうけられることも利点です。

カリキュラム通りに進まないのが難点ですが、適宜変更可能なので内容の充実さと時間節約を心がけて指導を続けてもらえれば、最初は時間がかかっても、次第に集団授業に引けを取らない授業を受けられるようになります。

ついでに言及すると、先述したネット講義をオンデマンドで繰り返し視聴できることが完全個別指導と勘違いされているようですが、それもうなずける話ではあります。

加えて、教材を読んで学習することは「自習スタイル」であることも先述しました。それは自分で理解を進めて学習を進めるスタイルだからです。

つまり、「自習」は自分で自分に教える学習なので、完全個別指導なのです。少し違うのは人数です。

先生と生徒が1対1ではなく、2対1になります。複数の教材を使えばその分先生の数が増えます。(ただ増えすぎると逆効果になりますが…。)

技術が変わっただけで、「人から聞いて理解を進めて学習する」ことは、音声があるかないかの違いで、昔から変わらないのです。

“Teaching for on-ly on-e.”
ちなみに、Progress個別指導塾の推奨する授業は、完全個別指導ですが「1to1」ではなく「1on1」です。

微妙な違いですが、これは大切です。

それは単純に先生に対する担当生徒人数の少なさではなく、親近感です。
親身さが違います。

既定の授業を生徒に振り向けるとき、振り向けた生徒が1人だったというのではないのです。
生徒に同調する思いで指導をします。

教える内容は同じでも、教え方が語り口から語り方までかえて、その時々1人1人に完全オリジナルの指導になります。

ネットや参考書の先生ができない指導です。

オンデマンドではないのが難点ですが、同じ指導は受けられます。利点は質疑応答が素早いことです。

もっと良いのは質疑にできなくても先生が応答してくれることです。

それは、“臨機応変”に先生が重点を置いるということです。生徒のことにいつも関心を置いていて「個性は違い、その個性はいつも同じではない」といことに気をつけて指導しているということです。

お問い合わせはこちら

0266-24-5595

受付時間:11:00~22:00(日曜祝日除く)