2019年1月7日
目次
目次
「Progress個別指導塾」に至るまで
学習の要の「理解力」を促す「完全個別指導」
これまでの学習指導の経験の多くは、学校の授業について行けなくて困っている生徒とのものでした。
学校で学習が不得意になった生徒を看るわけですから、学校と同じことはできませんし、そうする意味もありません。
そこで、「生徒に好ましい指導」を常に試行錯誤し探求した結果、辿り着いた授業形態は「個別指導」でした。
その中でも、様々な生徒の学習状況に対応しやすく、学習の理解に結びつかせ易かったのは、「完全個別指導」でした。
学校の授業が学習意欲を減退させる理由は、「わからない」という気持ちのままで授業を受けさせることです。
ですから、理解ができるまで教えることで、「わかる」と思わせることから始めなくてはなりませんでした。
そして「わかる」ところから「できる」と思わせることができた時、学習意欲を誘発へ仕向けていくことができました。
こうした指導は、個別的指導のように、他の生徒達の相手の合間にしていると難しかったのです。
その生徒が理解できる解説を理解できるま、また理解が閃くタイミングを待ちながら授業をすることは、「教え込む」だけの学習ではなく、自力で考えさせる練習にもなりました。
これも1人の生徒に専念できるからこそできることです。
したがって、教科指導にはフルタイム・マンツーマンの「完全個別指導」を採用しました。
「自習」が変れば結果が変わる!
これまで学習指導の経験で得た一つの結論は、「自習」をするか否かです。
特に「自習」が充実するか否かは、受験生にとって、不可欠な成功要因です。
実際、教科指導を施す生徒が、「自力で学習を進めらる生徒」か「自力で学習を進められない生徒」かでは、試験の結果に顕著に現れることを経験してきました。
したがって、学習支援に携わる者にとって、「自習」を充実させることが不可避の課題となっていました。
「教わる」だけでは不充分!
これまで学習指導の経験で得たもう一つの結論です。
自力で「理解しよう」「覚えよう」と努力した時に、知識や技術の習得が可能になります。
したがって、学習に成果を求めるなら、「自習」が不可欠なのです!
だから「自習」が受験合格の要になるのですが、その「自習」ができなくて困っている生徒が沢山いることを知りました。
「『自習』することが身につく学習指導」をしなくてはならないことに思い至ったのでした。
「教えてもらう」から「できる」ようになるわけではない!
わかりやすい講義を受けられれば、学習の理解が進みます。
なので確かに、「知っている人からを訊く」のは有効な学習方法です。
しかしどんなに有名なカリスマ講師の「名講義」を受けても、「自力で考え理解につなげる取り組み」と、合わせて「理解したことを活用できるように身につける努力」をしなくては、成果に結びつく学習には到底なりえません。
人には常に「忘却」という脳の性質が付きまとうからです。
そのことは学習を進める上での重要課題です。
この「忘却」を克服するには、繰り返し想い出すことです。
つまり復習です。
復習は自習です。
「わかる」から「できる」にする為に!
人に言われて「わかる」ということと、自分の言葉に置き換えられる程に「わかる」というのは、「わかる」の段階的な意味で違います!
そして、自分の言葉に置き換えて「わかる」為には、自分で考えなくてはなりません。
自分で考えて理解に結びつけることは、「自習」の根幹です。
そして、「自力で理解しようと考える」時に、学習力は促されます!
したがって、「教えることも大事だが、自分で考えさせることも大事」否、寧ろ「教えることよりも、自分で考えさせることの方が大事」になるということです。
これは、私自身の学習体験から気付いたことでした。
小中学生・高校生の頃、親や友人に教えてもらって「理解」するのが苦手でした。
学校の授業を受けるのも不得意でした。
学校の先生への質問を試みたこともありましたが、聞きたい答えに辿りつけなかった思い出だけがあります。
質問の仕方が悪かったからですが、「わからない」ということは質問の仕方もわからないということです。
そして、知らないことが多いと、説明されてもそれを受け止められないのです。
結局、私は参考書を購入して自力で調べて理解するしかありませんでした。
『「自習」をすること!』
生徒の指導改善案を色々思案している時に閃いたのは、結局これでした。
多くの人は「今更、当たり前のこと」と思うでしょう。
しかし、実際「自習ができない」生徒は沢山いますし、見当違いな自習をして「無駄な努力」をしている生徒もいます。
それに気が付かずに伸び悩んでいる生徒こそ不憫です。
かく言う私も当時そうでした。
「自力で学習を進められる」ようにならなくては、学習が「できない」を越えられないと思ったのでした。
つまり、生徒の「できない」の原因になっているのは「自習ができない」ということだと考え至ったのでした。
学習を「継続」させるために
そこで、「自習を進められる」ようになる為には、「自力で理解する」ことと、「続ける」ことが不可欠です。
しかし、「続かない」ということが問題なのです。
それは、生徒の指導経験からだけでなく、私の経験からも得ていた課題でもありました。
そんな頃に「教えない塾」というものがあることを知りました。
そして、そこから「生徒が自ら努力する機会を与えること」とそれを「継続できる環境を与えること」に思い至りました。
新しい指導方針へ…「教えない塾」という着想に帰着
ところで、「自習をさせる」為の方策として、昨今、自力演習型の塾がにわかに増えて来ているようです。
特製のプリント教材や塾用教材を使用して、自力で問題に当たらせながら、完全に生徒主体で授業を進める形式の塾です。
使用教材が重要になります。
講師が生徒の学習指導することは極力控えても、生徒が自力で演習を続けられるように配慮して作ってある教材を使用しているので、わからないことだけ教えれば良いというものです。
「自主学習」の経験を積むことができ、実際自力で課題に取組む中で、理解と定着を図って行ける形式の授業のようです。
実は以前勤めていた塾の別教室でも始動していた授業形態でした。
奇しくも、完全個別指導と個別的指導の両方に同時に携わる経験と、完全個別指導に徹して生徒に携わる経験をしたことで、「過干渉にならないよう指導する」ことも生徒の学力向上に有効であることに気付く機会をもらっていましたから、その方向性は好意的に受け留めていました。
確かに、講師に依存しないように、自立して学習を進められるようにする機会としては良いかもしれません。
しかし、教材を充てがって「自力演習」をさせるだけなら、学習塾の自習室で学習するのと同じです。
確かに、自宅や図書館などで自習するときと違い、わからないときには講師に訊けるという簡便性はあります。
それに、塾に行かなくては学習できないのでは、塾に依存しています。
さらに、自宅で学習しなくては生徒の学習活動に自ずと限界が生じてしまいます。
また教材をあてがって自力演習するなら、定期的に郵送されてくる通信教材を自宅で進める学習支援があります。
定期的に教材が送られてくるので、それを進められればそれなりに効果があります。
しかし、定期的に送られる教材をこなし切れない生徒は少なからずいました。
また教材が送られて来なければ、学習が進みません。
自力演習型塾でもそうですが、プリント教材が充足されるまで、学習が始まりません。
その都度小分けにして教材を充てがうのではなく、はじめから必要な教材を渡しておけば良いのにと思うのでした。
さらに、学校での自習や宿題でもそうですが、解答と解説もその都度渡していることも学習の足かせになると思いました。
それでも、欠点と利点がわかっていれば、良い方法です。
いずれにしろ、自習を促す上で「教えない塾」の授業形態は理想的です。
受験では自力で学習することが肝要ですから!
「自習の実践経験を積ませる」ことと、「自習を自宅でも継続できる仕組み」を着想するヒントになりました。
自習の充実が図れれば、「自宅でも塾程度の学習ができる」ようになります。
またそうなれば、「学習を進める」ことにおいて「学校に行かない」事は問題にもなりません。
しかし、それでも「学習を独りでする事が苦手」な人がいます。
また、それを「継続する事が苦手」な人も少なからずいます。
「学習の仕方の改善」と「自宅学習の習慣化」が当塾の目指しているところです!
Progress個別指導塾では「Self-Study促進指導」と「1on1学習指導」で、それを提供しています。
自宅でも自力でもっと学習できるようになりたい生徒に、お役に立てる個別指導塾だと思います。
「Progress個別指導塾」の取組み
今でも学習相談を受ける中で最も多く寄せられる要望は、「自宅で自力で学習する」ようになりたい、またはそうなって欲しいというものです。
その要望に応えられる形の塾にしました。
明らかになった「新たな課題」
よくあることですが、生徒は部活動が忙しくて学習しなくてはならない時間と体力が奪われています。
また、先生の方も授業に向ける時間と体力と気力が奪われていますから、生徒はよっぽどしっかり気を引き締めて授業を受けなくては充分な講義は受けられない、ことに留意しななくてはいけません。
(お気付きですか?矛盾が生じています。だから問題なのです。)
学校の諸行事等を通じて学級活動の煩わしさに振り回されて、学習に振り向ける気力が萎えています。
集団行動をする上での「躾」という学習がなされていない上に、「意思疎通の技術」を持っていない。
つまり社会的なルールが共有されていないのであるから仕方がありません。
(生徒も教師も「いじめ」という言葉に怯えて振り回されています。)
そして、学習が習慣化しない理由の原因に、学校等で植えつけられた嫌悪体験と授業や宿題等を通じて擦り込まれた苦手意識で学習に迎えなくなっていることがあります。
こうした「“学校の束縛”や“学校の呪縛”から生徒を解放してあげる必要がある」ということです。
全ては大抵、誤解から生じているので、それらを明白にして、適正な体験を通じて解消する必要があるのです。
その為に、教科内容の講義には、「フルタイムマンツーマンで生徒に専念できる、完全個別指導指導」を採用しているのです。
そして、学習の仕方を指導してその実践を継続的にすることを可能にする必要があります。
したがって当塾にも自習スペースを設けています。
ただし、それは「自習をトレーニング」する機会として用意しています。
既に「習慣になっている学習」(学習しないことも習慣)を身につけるまでに時間がかかったように、それを改善するのにも時間がかかるからです。
「自習を促進する指導」として、生徒の抱く自主学習に対するジレンマを解決するために行っている、
- 第一の手立てが、自習スペースを提供することです。
- 第二の手立てが、自習の仕方を指導することです。
- 第三の手立てが、計画を立てることです。
- 第四の手立てが、これらを統合するように管理継続することです。
「自習」する機会を与えることが必要!
個別指導であれば、丁寧に教えれば教えるほど、講義内容の「理解」を増して授業の進みが良くなりますから、1:3より1:1の授業の時の方が顕著な違いがありました。
「教えて貰える」時にしっかり教わっておく事は、能率よく学習を進め続ける為には大事なことです。
しかし、だからといって、いたずらに「教わる」時間を長くすればするほど、生徒が自主的に学習に取り組む時間を奪うことになります。
そもそも、「学習内容が理解できない」ことだけが「自宅での学習が進められなくなっている」理由ではないからです!
指導経験上の例で、それは個別指導の授業の時は、学習理解がよく進む生徒でも、自宅の学習は捗らなくて、充分な自習にならなかったからです。
不得意だった科目を指導してもらうことで、学習に取り組みやすくなることは確かにあります。
学習の定着を図るために宿題を課しますが、せいぜい教えた程度の学習に止まってしまうのが関の山でした。
それでも、苦手科目を指導してもらう事で、自信をつけて、それを切っ掛けに学習に前向きに取り組むようになることもあります。
どんなに上手な指導を沢山受けても、学びっ放しでは無駄になります。
結局、最後は自分で学習しなくては、応用力だって身につきかないのですから、自習の機会を与える必要があります。
「自習室」を提供する…〈第一の手立〉
そこで自力で演習をさせる機会を与える手立てとしてがあります。
したがって、生徒に「自習」をさせるために、「自習」できる場所を設置して、そこで学習させることは多くの塾で行っています。
しかし、その方法で受験に挑んでいた生徒が、伸び悩んでいる事を、他の塾から移籍してきた幾人もの生徒から聞いて知っていました。
だから、自習室を設置するだけでは足りないっことに気づいていました。
それに自習室での学習を勧めていては、自宅で学習させる方法にはなりません。
一言で言えば、「自習の習慣がない」ということになるのですが、そもそも、「学習を独りで取組む時の方法とそれを続けて行く手段」を知らないのです!
そういうものがあるという事に、思いもよらないのですから仕方がありません。
それこそ、「教わらなくては知り得ない」事なのです。
生徒の周りにいる多くの人が「学習の仕方を学校で習っている」と思っている為かもしれません。
『学校で勧められた学習の仕方で「できなかった」、だから学習が苦手だ』と思っている生徒達は少なくないのです。
学校で進める授業や提出される宿題の仕方を自分の学習法にしてしまっている生徒はいます。
また、学校で進める授業や提出される宿題の仕方を通して、独自に学習の仕方を編み出して行く生徒も多くはないですがいます。
親に学習を手伝ってもらうことで、身につけて行く生徒もいます。
つまり、「自習」は教えてもらって身につけているのです。
「自習」の仕方を学習する…〈第二の手立〉
「自習」自体こそ学習する必要があるのです!
そうならば、何を、誰に、どう習うかが重要です。
教わらないから、そして練習しないから自習が上手にならないのです。
「いつかできるようになる」と思っていてもその時は来ません。
時間には限りがあります。
だから生徒は誰しも能率よく、効率よく学習したいと思っているものです。
能率よく効率よく学習できれば学習を嫌にならずに済みます。
そうなることでより、能率よく、効率よく学習が進められるようにもなります。
学習を計画的に進める…〈第三の手立〉
その為には、ただ「学校や塾で配布された教材を自分勝手に演習する」のではありません。
先ず毎月、学習計画を作成します。
同時に選定をした教材とその学習の目標を確認します。
併せて使用教材と学習法を確認します。
継続できるように助言と励ましをする!…〈第四の手立〉
日毎に、週毎に随時確認して助言し、それらを受けて、個別に計画の見直しをしながら、励まし助言をしながら、これらを継続します!
その際気をつけていることは、「過干渉にならないように」ということです。
助言しすぎると、学習を「やらされている」感じになりかねません。
「自習指導の意図」を考えることが大切なので、敢えて放任しておくぐらいが丁度良いのですが、かと言って、放任しすぎると自習の改善に向けられなくなるので、タイミングが大切になります。
生徒の将来のために「自立学習」を促す
生徒が「自立」する「学習」を促すのが真の狙いです!
小中高と学校に通っている間の学習支援を塾で補足してもらう事は出来ますが、大学受験後の学習は自力で進めていかなくてはなりません。
就職してからも学習しなくてはならない機会は少なからずあります!
「自ら学ぶ」姿勢を身につけておくことは、それ自体が有効な処世術となります。
「学習できる人は得をする」時代だからです。
世界的な高度情報化社会となって来ている現代は、「生涯学習」の時代です。
「学べる人」が求められます。
利害の損得だけでなく、人生を豊かにし、楽しむ上でも学習することが有用です。
知らないことが不自由を生じさせる時代と言い換えることもできるかもしれません。
「自習ができる」ということが生徒の将来に役立つからこそ、「自習」を助ける学習指導を進めます!
かく言いつつも、大目的はともかく、結局のところ、生徒の「わかった」「できた」時に、見せる「満足気なしたり顔」を見たくて学習指導しています。
「受験に合格!」
「成績を好転!」
「学習を得意に!」
生徒達は日々挑戦しています。
それと共に、生徒達の要望に応える挑戦をし続けます。
それが「Progress個別指導塾」です!
お問い合わせはこちら
受付時間:11:00~22:00(日曜祝日除く)